-
【海賊と天下人】ドレークと豊臣秀吉の3つの共通点
人類の歴史で、初めて船による世界一周を達成したのは、スペインの探検家・マゼランの部下たちで、それは 1522年のことだった。 2番目にこの快挙を成しとげたのが、イギリスの海賊フランシス・ドレークだ。 きょう12月13日は、1577年に彼がイング... -
インド人の疑問 日本人が原爆投下で米国を恨まない理由
知り合いのインド人が広島へ旅行に行ったと言うから、感想をたずねると、彼は怒り気味にこんな話をする。 「なんで日本でアメリカの人気が高いのか、私には理解できないよ。日本人に好きな国を聞くと、アメリカを挙げる人が多いし、日本の社会には... -
韓国の歴史認識に、インドやベトナム人が感じた違和感
1911年のきょう12月12日、イギリスが支配していたインド帝国で、首都がカルカッタからニューデリーへ移転した。 その理由について、英語版ウィキペディア(Kolkata)にはこんな説明がある。 「The capital was moved to New Delhi in 1911. Calcutt... -
日本と中国の違い インドカレー・歴史・国際化
ことしの12月、浜松市の大学で学んでいた知人の中国人が母国へ帰ることになった。 その前に、彼とご飯を食べに行っていろいろな話をしたから、今回はその中の「インドカレー・歴史・国際化」について紹介しようと思う。 「ボクがおごるから... -
【朝鮮統治】イギリスみたいに、“日本連邦”が成立してたら…
なるほどナルホド。 きょう12月11日は、1931年に「イギリス連邦」が発足した日だったか。 これによって、イギリス本国は自治領のカナダ、オーストラリア、南アフリカなどに対し、優越的な立場にないことがはっきり確認された。 もともと自治領はあ... -
外国人が思う日本 弥生時代も2023年も“安全大国”だった
2023年の新語・流行語大賞に、「アレ」が選ばれたことは記憶に新しい。 トップテンにはほかにも、「生成AI」、「蛙化現象」、「闇バイト」、「観る将」なんかが選ばれたのだけど、こういう言葉や現象は文字どおり流れるように消えていく。 そんな流... -
日本の命名文化:欧米や韓国とちがい、艦船名に偉人はNG
1941年のきょう12月10日、イギリスの誇る戦艦「プリンス・オブ・ウェールズ」が、マレーシアの近くで日本軍によって撃沈された。 2日前に真珠湾攻撃があって太平洋戦争がはじまり、この日はマレー沖海戦で、日本海軍の航空隊がイギリスの東洋艦隊... -
韓国の国民感情 李舜臣について日本人がしてはいけないコト
10年ほど前に韓国のソウルを旅行した。 そのとき利用した宿のすぐ近くに、たまたまこんな像が立っていたから、その前を通り過ぎるたびに少し複雑な気持ちになった。 16世紀の後半、豊臣秀吉が朝鮮へ侵攻すると、強大な武力で朝鮮軍を... -
【日本人の信仰心】スリランカ人は呆れ、インド人は感心した
きょう12月8日は、日本国民のどのぐらいが知ってるか謎だけど、とにかく「成道会」(じょうどうえ)の日だ。 仏教では、シャカがこの日に悟りを開いたとされているから、お寺ではこれを記念して、毎年「成道会」の行事が行なわれている。 言ってみ... -
日本の「おにぎり」 外国人の人気を集める2つの理由
日本人のソウルフード「おにぎり」。 そのはじまりには諸説あり、最も古いものだと弥生時代の遺跡から、その痕跡が発見されたという話がある。 現代のおにぎりに直接つながる起源として、よく言われるのが平安時代の「屯食」(とんじき)だ。 これ...