【◯◯狩り】踏み絵と異端審問 日本とスペインの歴史であったこと

3月31日は1492年に「アルハンブラ勅令」が出された日。なので今回はそれにちなんで、日本とスペインの歴史であった似たような出来事を紹介しよう。
キーワードは「◯◯狩り」だ。

 

戦国時代の末期、ヨーロッパからキリスト教が伝わった際、日本人は一般的にこの新しい宗教を好意的に受け入れた。庶民の中には「また外国から、ありがたい神が日本にやって来た」と喜ぶ者もいたし、織田信長はキリスト教を保護し、豊臣秀吉もその方針を継承して宣教師の布教を認めていた。
しかし、一神教であるキリスト教は、神道や仏教を尊重していた日本人の価値観とは合わなかった。秀吉は日本でキリスト教徒が増えることによって、一向一揆のような反乱が起きることを懸念し、また、キリスト教徒が神社や寺を破壊したこともあったため、1587年に「バテレン追放令」を出した。

江戸時代、幕府はキリスト教に寛容で布教も認めていたが、さまざまな問題が発生すると、キリスト教を見る目は次第に冷ややかになっていく。家康はキリスト教との共存は不可能だと考え、1613年に「伴天連追放之文」を作成し、キリスト教を日本の宗教の敵と見なした。これが幕府の基本的な方針となる。
1629年からは踏み絵(絵踏)が導入され、年に何回かキリストの絵が彫られた板などを踏ませ、拒否した者は逮捕されるという「キリシタン狩り」が行われた。

*「踏み絵」とは、キリストや聖母マリアが描かれた絵のことを指し、それを踏ませてキリシタンを見つける方法が「絵踏み」になる。でも、この2つはゴッチャになっているから、細かいことは気にしない。

 

絵踏のようす。
キリシタンを見つけるため、年に何回か踏み絵を踏ませた。ほとんどの人にとっては何でもないことだったから、「はいオッケー、次の人」といった感じで、小学校の体重測定のようにた事務的に進めれられたと思う。

 

スペインの歴史で1492年といてば記念すべき年だ。
なぜなら、

・イスラム教徒からイベリア半島を奪い返す「レコンキスタ」が完了。
・スペイン王の支援を受けたコロンブスがアメリカ大陸に到達(発見)。

といった超重要な出来事があり、さらにユダヤ教徒を追放する「アルハンブラ勅令」も出されたから。

8世紀にイスラム勢力がイベリア半島に侵入し、キリスト教の西ゴート王国を滅ぼしたことで、イベリア半島のほぼ全域がイスラム教徒の支配下に置かれた。その後、キリスト教徒のリベンジ(反撃)が始まり、最終的には1492年にイスラム勢力の最後の拠点、グラナダを陥落させ、約800年ぶりにキリスト教徒がイベリア半島の支配者となった。これにより、レコンキスタ(スペイン語で「再征服」の意)が実現した。

新しい支配者となったスペインは、国内にいるユダヤ教徒を追放することを決定。これが現実化したのが1492年の「アルハンブラ勅令」で、ユダヤ教徒は追放されるか、キリスト教に改宗するか、処刑されるかという「究極の三択」を突きつけられた。
しかし、キリスト教に改宗したユダヤ人は「マラーノ」(スペイン語で豚の意)と呼ばれ、差別され続けることが多かった。

当時のスペインでは、「血の清浄」を重視し、ユダヤ教徒やイスラム教徒の血統は「汚染されている」と見なされ、新世界のスペインに住むことが許されるのはキリスト教徒の血統を持つ者のみであると考えられていた(Crypto-Judaism)。
しかし、追放されたくないユダヤ教徒は改宗し、表面上はキリスト教を信じているフリをして、実際にはユダヤ教を信仰し続ける「隠れユダヤ教徒」が問題となる。
これを見つけ出すために設置されたのが「スペイン異端審問」だ。といっても、その本当の目的はユダヤ教徒の財産を奪うだめでもあったので、「神父たちが行っている異端審問は、信仰を守るためでもあるが、同時に改宗者から財産を奪うためである。異端なのは財産だ」と言う人もいた。
裁判の結果、最悪の場合は死刑判決を受け、生きたまま焼かれることもあった。確かな数字は不明だが、スペインの異端審問で処刑された者は3000〜5000人に達したとも言われている。

 

戦国時代が終わって平和な時代になり、江戸幕府が踏み絵で「キリシタン狩り」を行ったのは主に治安維持のためだった。一方、イベリア半島を再征服したスペインが異端審問で「異端者(隠れユダヤ教徒)狩り」をしたのは宗教的、金銭的な理由からであった。
方法や内容は違っていても、どちらも社会に潜む「異分子」を発見し、排除するという目的は共通している。

 

 

【ジュリアおたあ】家康に仕えた、キリシタンの朝鮮人女性

【日本人とキリスト教】長崎の2大殉教事件・鬼利支丹行列

【樹木崇拝】日本の「榊」とキリスト教世界の「生命の木」

【靖国神社の見方】国内で別れる賛否・キリスト教の見解は?

キリスト教と神道の「神」の違い Gods・god・deityの違い

クリスマスと伊勢神宮でわかる、西洋と日本の伝統文化の違い

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (1件)

  • 最近のいくつかの記事、記述の乱れが酷いですね。同じ文章が何度も繰り返し出てくる。いくら何でももうちょっと、記事を投稿する前に読み直しをしてはどうでしょうか?

コメントする

目次