外国人(印度・米国)が不満の銀行手数料。日本人はどう思う?

 

最近、インド人とご飯を食べに行った。
でそのときに、インドの文句を言ってやった。

「インドを旅行していて、本当に腹が立ったのがぼったくり。レストランでも商店でもお土産屋でも、何を買うにしても、みんな数倍の料金をふっかけてくる。こっちは外国人で適正価格が分からないから、値段交渉もむずかしい。何か買うたびに交渉しないといけないから、本当に疲れた」

これを聞いたインド人は「それはインド人も同じ」と反論する。
人によって交渉能力がちがうから、同じ物でも値段がちがうのは仕方ない。
他人より高くても、その値段で納得して買った以上、文句を言うことはできない。

それが嫌なら、ショッピングモールに行けばいい。
そこなら日本と同じように、値札があるから交渉はいらない。

 

このあとインド人の逆襲がはじまった。

「ボクには日本のATMが不満だ。なんでATMでお金を引き出すのに、手数料をとられるのか?自分の口座なのに。インドでは無料。それが当たり前だと思う」

このインド人にとってはATMの手数料こそ、ぼったくりらしい。

「しかも、値段交渉ができない!」って、できたらコワいわ。
AIならいけるかも。

 

この数日後、アメリカ人と話をしていたときにも、まったく同じことを言われてしもた。

「自分の口座から引き出すのに、ATMで手数料をとられる理由がわからない。しかも、時間によって料金が変わるって、どういうことだ?平日だと朝8時45分~午後6時までが無料で、それ以外は108円や216円かかる。あまりATMを利用しない時間が無料で、多くの人がATMを使う時間に手数料がかかるのはおかしいよ」

しらねーし。

アメリカのATMでは自分の口座から引き出すなら、いつでも手数料はかからない。
24時間無料の国から、自分が一番使いたい時間帯にお金がかかる国にやってくると、かなりのストレスを感じるらしい。
年に1、2回ならいいけど、コンビニで現金を引き出すことは日常的にある。
”ぼったくり”とは言わなかったけど、アメリカ人の彼はそのたびに不満を感じてしまう。
機械なのに手数料がかかる、しかも時間によって料金が変わるというのは意味不明らしい。

それとアメリカでは土曜日でも銀行が開いている。
だから彼は日本に来て、土曜日に銀行を使えないことにも驚いたし、今でも納得がいっていない。
*これはシカゴ出身のアメリカ人に聞いた話で、アメリカ全土で同じかはわからない。

このインド人とアメリカ人だけじゃなくて、日本の銀行手数料に不満を持っている外国人はかなりいると思う。

 

ネット掲示板を見ると、ATMの手数料についてはみんな思うところがあって、賛成・反対いろいろな意見を書き込んでいる。

その声を少し拾ってみよう。

〇手数料をとることに賛成派

・機械も劣化していくのだよ
その機械損耗費がATM手数料だ
・設置の手数
セキュリティの手数
紙幣補給の手数
整備の手数
その他もろもろ手数かかってんじゃんww
・電気代もかかるし、補充もあるだろし、こまかいこといえば固定資産税もかかる
それに、たまに点検してるじゃん 人件費発生してるよ

〇反対派

・実情の名前にしろってこと
どこまで収納金使ってるか、メスいれられねーだろ
手数料じゃ人件費っぽくて聖域にしてんだろ
・そもそも銀行員の手を煩わせる出金入金業務のOA化なのだから
銀行側がATM運用にかかわる経費を請け負うのが筋
・来月から入金にも手数料取られる仕様になった
もう電子マネーしか使えん

〇その他

・お前らが銀行のATM
・ATMにもコストがかかるのもわかるが
その代わり、利息つけてくれ
・ATaMaに来る手数料で合ってんじゃん

最後のコメントには、インド人もアメリカ人もきっと同意する。

 

では今の日本人は銀行の手数料について、どう思っているのか?

日本経済新聞にこんな記事(2016/4/20)がありましたよ。

マイナス金利政策導入を受けて、金融機関の手数料に敏感になっている人が多い。ジャストシステムの調査で、入出金や送金時の手数料に不満を感じる人が8割に上った。

銀行の手数料に「不満」8割

 

この調査では、「入出金や送金時に手数料を取られることに不満」という人は83%と一番多かった。
つまり、ほとんどの日本人が銀行のサービスに不満を持っている。

結局は、日本人も先ほどのインド人やアメリカ人とあまり変わらない。
ATaMaに来る手数料だった。

 

 

コメントを残す

ABOUTこの記事をかいた人

今まで、東南アジア・中東・西アフリカなど約30の国と地域に旅をしてきました。それと歴史を教えていた経験をいかして、読者のみなさんに役立つ情報をお届けしたいと思っています。 また外国人の友人が多いので、彼らの視点から見た日本も紹介します。