ヨーロッパ– tag –
-
ヨーロッパでの徴兵制の動き・ボランティアの本当の意味
「え?フランスで徴兵制が復活するの?」 アゴラの記事(2017年03月22日)を読んでおどろいた。 フランスで徴兵制度復活へ!男女に軍事訓練義務 フランスでは4月に大統領選挙がおこなわれる。 立候補している人たちのなかで、有力な候補者... -
日本とヨーロッパの女性観。女性に自由や権利があったのは?
3月8日は国際女性デー。 1904年に、女性が政治的な権利をもとめてデモをしたことがこの日のはじまりになっている。 国際女性デー 3月8日。1904年にアメリカ、ニューヨークでの婦人参政権を要求したデモを起源とし、1975年に国連が制定。女性... -
森永ミルクキャラメルと第一次世界大戦の日本と大正バブル
クエスチョン! 日本で初めてトマトケチャップが販売されたのはいつか? 答えは、1908年(明治41年)。 そのころ、朝鮮半島にあった大韓帝国はほろびつつあった。 トマトケチャップが販売された2年後の1910年、日韓併合によって韓国は日... -
世界で格差の大きい国:1位ロシア、2位インド、3位タイ
日本と外国のちがいってなんだろう? 海外を旅行していよく思うことは、「外国って、お金持ちと貧しい人の差がメッチャある!」ってこと。 豊かな人たちと貧困層にいる人たちが、ハッキリ分かれている。 貧しい人たちは、住んでいる家や服装... -
【バウムクーヘンの日】ドイツ人ユーハイムと日本の関係
3月3日はひな祭りで、翌3月4日は「バウムクーヘンの日」だ。 なんちゅう和洋折衷。 古代中国の文化、曲水の宴(うたげ)に由来するというひな祭りについてはこの記事をどうぞ。 【ひな祭りの起源】日本・中国・韓国の文化「曲水の宴」 ... -
オランダの今:イスラム教徒や外国人との共生を嫌がる空気
オランダってどんな国だろう? オランダは、外国人にやさしい「寛容の国」として世界的にとても有名。 世界中から、いろいろな人たちを受け入れてきた多文化社会の国。 首都のアムステルダムには、200もの国籍の人たちが住んでいる。 ハーグの中... -
人類初!マゼランの世界一周。今ではありえない困難と勇気
はい!今回はクイズから始めます。 人類で初めて世界一周をした人はだれでしょう? ヒント その人は「パタゴニア」という地名をつけた人の関係者。 答えは、「マゼラン」でした。 大後悔時代の、ではなくて、大航海時... -
聖書のバベルの塔②神への挑戦!?世界共通語のエスペラント
前回、東亜日報(韓国の新聞)のこんな記事を紹介した。 人工知能がバベルの塔を建てる日 聖書における神は、人間が立てたバベルの塔を倒した後、人間の言語を分けてコミュニケーションを遮断した。 文学までを人工知能がすべて翻訳する日は、人間... -
聖書のバベルの塔の物語①神の怒りと世界の人間の言葉が違う理由
今までに26の国や地域に旅行をしたことがる。 日本と外国の違いってなに? なんてことをよく聞かれる。 日本と外国の違い、そんなん山ほどあるわ。 でもやっぱり、言葉が違う。 「当たり前じゃねえか!ボケ」 なんてことをよく言われる。 でもこ... -
知ってる?トリニダード・トバゴ①歴史を日本史と一緒に学ぼう
今回は、「トリニダード・トバゴ」という国を紹介します。 知ってましたか? トリニダード・トバゴという国のこと。 というか、聞いたことありますか? ほとんどの日本人は、トリニダード・トバゴがどこにあってどんな国なのか知らないと思...