文化– tag –
-
ミャンマーの首長族③首を長くする理由、文化と文明の違いとは?
はじめの一言 「彼らの勤勉には限りがないし、安息日もなく、仕事がない時に休日をとるだけだ。彼らの鋤による農作業はその地方を一個の美しく整えられた庭園に変え、そこでは一本の雑草も見つからない。(イザベラ・バード 明治時代)」 「逝きし... -
日本のカワイイ文化とイスラム教・涼宮ハルヒとパレスチナ人
はじめの一言 「私は心の中でどうか今一度ここに来て、この美しい国を見る幸運にめぐり合わしたいものだと窃かに希った(カッテンディーケ 江戸時代)」 「日本絶賛語録 小学館」 今回の内容 ・世界に広がる「kawaii文化」 ・パレ... -
日本の「kawaii(かわいい)文化」とは?枕草子の「うつくし」の情緒
はじめの一言 「これから何度となくあの美しい長崎市の付近の光景を思い泛べることであろう。あの千姿万容の景色を現す山や谷、そうして自然美というものを初めて知ったあの美しい山や谷は、私の永遠に忘れることのできないものである。 (カッテン... -
日本の「kawaii(かわいい)文化」!海外の反応は?由来は?
はじめの一言 「ヨーロッパにはこんなに幸福で暮らし向きのよい農民はいないし、またこれほど温和で贈り物の豊富な土地はどこにもないという印象を抱かざるをえなかった(オールコック 江戸時代)」 「逝きし日の面影 平凡社」 今... -
中国との違い③日本人の強み「変える力」唐の着物を日本の文化に
はじめの一言 「この国が幸福であることは、一般に見受けられる繁栄が何よりの証拠である。百姓も日傭い労働者も、皆十分な衣服を纏い、下層民の食物とても、少なくとも、長崎では申し分のないものを摂っている。 (カッテンディーケ 江戸時代)」... -
「女性なのに金玉男」 日本人と韓国人の名字の違い
はじめの一言 「午後のひととき、公使館のまわりをぶらぶらと歩いていると、不意に、水平線からなだらかに優美な曲線をえがき、白雪をいただく円錐形の山頂がくっきりと天空にそびえ立つ雄大な富士山の全容が、私の目に映った。私は名状しがたい強... -
JAPAN EXPOから韓国人を知ろう③ ケンチャナヨ精神と甘えの文化
はじめの一言 「もっと素晴らしいのは秋だ。陽光はまろやかに暖かで、野山は壮麗に色付く。空気は清く澄み、そして明るい。日本の夏の暑さは水に流してしまってよい。 (シドモア 明治時代)」 「日本絶賛語録 小学館」 今回の内容... -
ジャパンエキスポから知る韓国人①考え方と日本文化への見方
はじめの一言 「この国の魅力は、下層階級の市井の生活にある。素朴な田舎の人びとの親切心にある。(チェンバレン 明治時代)」 「日本絶賛語録 小学館」 今回の内容 ・「問題視」する日本、しない韓国 ・日本文化に対する価値観... -
Japan Expo③韓国批判より、日本文化を守るために大切なこと
はじめの一言 「優雅さとすぐれたしきたりが調和しているこの有様は、下層の労働者にすら備わっている日本人の美的感覚の発露である。ヨーロッパでは、こうした調和は、ただ最上階級の人々にしか見出されないであろう(フィッシャー 明治時代)」 ... -
ジャパンエキスポ②韓国批判は、感情でなく事実にもとづいて。
はじめの一言 「世界の他のどの土地で、桜の季節の日本のように、明るく、幸福そうでしかも満ち足りた様子をした民衆を見出すことができようか? (フィッシャー 明治時代)」 「日本絶賛語録 小学館」 今回の内容 ・「ジャパンエキスポ」...