文化– tag –
-
ワールドカップに在日外国人(米英加)の反応は?①
7月1日に、「国際交流バーベキュー」ってのに参加した。 このとき日本は、ワールドカップの決勝トーナメントでベルギーと戦う前。 日本中が盛り上がっていたし、外国人との会話ならW杯は最適の話題だ。 *必ずしもそうではないことを後で知る。 ... -
コーヒーショップの歴史。世界と欧州のいつどこで、目的は?
前回の「インド人が見たコメダ珈琲とは?」の続きで、今回もコーヒーネタ。 世界中の人たちがやすらぎの一杯を求めて足を運ぶコーヒーショップについて、その歴史を書いていこうと思う。 世界とヨーロッパのそれぞれで、コーヒーショップはいつどこ... -
歴史から見る日本の食文化の変化・世界との違いは「天皇」。
「何を食べていいのか、いけないか?」 世界の国を見ると、そんな食文化は宗教によって決められていることが多い。 たとえば、イスラーム教では豚肉を食べることや酒を飲むことが禁止されている。 インドのヒンドゥー教徒は牛を食べることができな... -
日本と世界の食文化②無宗教の日本人なら、昆虫食もできる。
前回は昆虫食からはじまって、「世界の食文化」というものについて書いた。 「昆虫を食べるなんて、絶対にムリ!」という日本人はたくさんいるはず。 でも日本の食文化を考えると、昆虫食へのハードルはそれほど高くはないかもしれない。 そう考え... -
日本と世界の食文化①宗教による食のタブーとは?その具体例。
知人の日本人がインドを旅しているときに、市場で見慣れないものを見かけた。 「何だろう?」と思って近づいて見ると・・・、 こんな虫の揚げ物が山積みされていた。 日本では、昆虫を食べるという食文化はない。 昆虫を食べる人はい... -
ここまで進んだ日本の昆虫食!ゴキブリカレーにセミの揚げ物
海外旅行に行くと、こんなたくましい旅行者と出会うことがある。 「ゲテモノを見つけたら、できるだけ食べるようにしてます!」 「ゲテモノ食い」という言葉は失礼かもしれない。 でもボクが会った旅行者の感覚としては、外国人が日本で納豆や卵か... -
インドはどんな国?②民族衣装のサリーとカースト制度の関係
まずはインドの列車の様子を見てほしい。 これは10年ぐらい前のインド旅行で撮ったもの。 この中でインドの民族衣装であるサリーを着た女性が何人か映っている。 今回はそんなサリーの話。 前回に続いて、今回も「インドってどんな... -
国連もおすすめ!人類を救う昆虫食。外国人はもう食べている。
まずはクエスチョンから。 今、世界にどれだけの人間がいるかご存じですか? 答えは約76億人。 でも、これからさらに増える予定。 国連の報告書によると、30年には86億人になって50年には98億人に増えるらしい。 そして2100年には、... -
中国人が好きな日本の都道府県は、群馬!中国文化と馬とは?
群馬県は、全国的にみて魅力に欠けるらしい。 毎年公表される日本全国の魅力度ランキングで、群馬県はいつも最下位ゾーンにいる。 群馬県がそのことに悩んでいる。 これは産経新聞の記事。 中でも注目されるのが「魅力度ランキング」。近年は、群馬... -
「飢え」が変えた食文化。日本と世界(ドイツ・カンボジア)の例
今、こんなことが話題になっている。 「なんで福岡県の人たちはトリ料理が好きなのか?」 朝日新聞の記事によると、それは江戸時代の「享保の飢饉」に関係があるという。 鶏が広がったきっかけを「1732年に西日本を襲った享保の大飢饉(ききん...