ヨーロッパ– tag –
-
日本人と欧米人の価値観の違い。韓国の犬食文化について。
オリンピックやワールドカップなど、韓国で世界的なスポーツ大会が開かれるとき、主催者の韓国人をいつも悩ませる問題がある。 それは、欧米人からの”犬食批判”。 韓国では昔から犬を食べる習慣がある。 韓国の旅行サイト「ソウルナビ」でも、犬肉... -
2人の平和主義者②戦争のチャーチルと話し合いのチェンバレン
では、前回の続きです。 でもその前に、初めてこの記事を見てくれた人もいると思うから、前回の内容を簡単にふり返っておきたい。 去年、北朝鮮が何度もミサイルを発射して、多くの日本人を不安にさせる。 そんなとき、毎日新聞が「北朝鮮と話し合... -
ローマの建国記念日と由来。ロムルスとレムスとかいう双子。
今日2月11日は建国記念の日。 ということで、さっきは「日本はいつできたのか?」という記事を書いた。 日本神話によると、紀元前660年に初代天皇の神武天皇が即位した。 2月11日はこの即位日に由来する。 せっかくなんで今回は、世界でも... -
ネットで話題!平昌五輪の”モルゲッソヨ”とカンガルーの共通点。
昨日2月9日、韓国で平昌五輪がはじまった。 日本のネットでは今、開会式についていろいろと盛り上がっている。 「夢に出そう」「子どもが泣きだした」という人面鳥が出てきたと思えば、開会式を中継していたNHKの番組で、桑子アナウンサーが致命... -
欧米の移民問題:「便所のような国」「嫌なら出て行け」
トランプ大統領はとても過激な発言をする。 ということは、前から知っていた。 特に移民に対して、厳しいことをよく言う。 例えば、CNNニュース(June 18, 2015)ではトランプ氏が大統領になる前、メキシコから来る人たちについて「ヤツラは麻薬や... -
日本と海外の”英雄”②李舜臣&ネルソンと東郷平八郎の違い。
さ、前回の続きですよ。 でもその前に文字数をかせぐため、いやいや、初めてこの記事を見てくれた人のために、前回の内容を簡単にふり返っておきたい。 海外旅行で感じる日本と外国の違い。 それは、外国では歴史上の人物をめっちゃ英雄にしている... -
日本と海外の”英雄”の違い①韓国の李舜臣とイギリスのネルソン。
海外旅行に行くと、日本との違いをよく感じる。 インドの街では、牛がふつうに歩いていた。 中国では「昨日、格安の羊肉を食べたけど、おいしかったですよ」と中国人ガイドに言ったら、「それは羊の肉じゃありません。危険だから、もう食べないでく... -
韓国人、イギリス人に「人種差別!」と怒る。英語ってむずかしい。
英語ってむずかしい。 「英語を正確に聞いたり話したりすることがうまくできない」ということだけではなくて、言葉のニュアンスを知らなかったために失敗することもある。 ボクの場合は、「talktive」という言葉でアメリカ人の女性とトラブルになっ... -
万博誘致で大阪に神風。日本初参加は1867年のパリ万博。
知ってる人は知っている。 大阪が今、2025年に開かれる万博(国際博覧会)の誘致活動をしていることを。 そんな大阪に、エヴァンゲリオン(良い知らせ)が飛びこんで来た。 誘致合戦のライバルだったフランスが万博誘致をあきらめてしまう。 フラン... -
アレクサンドロス大王をめぐるギリシャとマケドニアの対立。
「家康くん」は浜松市のゆるキャラで、わりと市民に愛されている。 ただ、浜松市民のボクとしては、岡崎市出身の人から、「岡崎で生まれた家康が、なんで浜松のゆるキャラになってんの?」と聞かれると答えに困る。 家康は29歳~45歳...