中国– tag –
-
日本と中国とタイの言葉で不倫(浮気)とは?「君の名は。」の騒ぎから。
きょねん公開されて爆発的な人気をよんだアニメ「君の名は。」。 この映画は外国人の心もぶち抜いて中国とタイでは、今までに公開された日本映画としては過去最高の興行収入を記録した。 映画.comの記事(2016年12月19日)から。 中国で公開16日間... -
梅雨と紫陽花(あじさい)は、日本語と中国語のコラボレーション
6月7日に、東海や関東甲信で梅雨入りした。 またやって来たか。 あのジメジメが。 梅雨と書いて「つゆ」と読むこの言葉は、日本語と中国語のコラボレーションによって誕生したとてもユニークな言葉だ。 「梅雨」の漢字は中国で生まれて、... -
中国の3詩人:日本で人気の白居易、詩仙の李白、詩聖の杜甫
クイズから始めます。 平安時代の日本文学に、大きな影響を与えた中国の詩人はだれか? 中国のお寺 畳がないからこうなる。 答えは白居易(772~846)。 まあ、記事のタイトルに書いてあるわけだが。 この人は唐の時代の詩人。... -
人生最高の中国製品は「南京錠」。さすがは盗難多発社会。
今日6月9日は「ロックの日」。 ここでのロックはrockじゃなくて、 lock(カギ)のこと。 「我が家のカギを見直そう」ということで、6月9日が‘ロックの日’になったらしい。カギを通して国民の防犯意識を高める目的もあるとか。 ということで、今... -
中国人が好きな日本の都道府県は、群馬!中国文化と馬とは?
群馬県は、全国的にみて魅力に欠けるらしい。 毎年公表される日本全国の魅力度ランキングで、群馬県はいつも最下位ゾーンにいる。 群馬県がそのことに悩んでいる。 これは産経新聞の記事。 中でも注目されるのが「魅力度ランキング」。近年は、群馬... -
日本と中国のコンビニの違いとは?社会主義らしさはそのままで。
中国では、コンビニのことを「便利店」と呼ぶ。 そのまんまですね。 ボクが20年ぐらい前に中国を旅行した時は、まだ見たことがなかった。 その後、何度か中国に行っていると、だんだんと便利店を見かけるようになる。 今では日本と同じ。 都市部... -
日本と中国の餃子の違いは「火と水」。中国にはない餃子定食。
日本文化のなかには、中国にその起源があるものが多い。 中国から伝わった文化が長い年月をへて、日本を代表する文化になる。 そして世界から高い評価をうけるようになると、中国としては面白くない。 ということで、たまにこんな記事がでる... -
東南アジアの大河、メコン川を知る。その意味・由来・問題
日本にはなくて外国にあるもの。 まあ、いろいろある。 そのひとつに「国際河川」というものがある。 こくさい‐かせん【国際河川】 数か国の領域を貫流し、または国境となっている河川で、条約によってすべての国に航行の自由が認められているもの... -
中国人が驚いた鯉のぼりの意味と由来。「登竜門」だったとは!
島国の日本はむかしから中国の影響を受けていて、いろいろなものが伝わってきた。 そのなかには日本で独自の進化をとげて、別物になったものもある。 着物がそのひとつだし、餃子やラーメンもそうだ。 日本で餃子といえば焼き餃子のことをいうけど... -
じつは怖い「饅頭」の由来。孔明が生け贄を肉まんに変えた説
今回はお菓子の「饅頭」の由来について。 お茶によく合う甘い饅頭だけど、その由来はかなり怖いものだったりする。 日本では弥生時代だった3世紀、中国の蜀という優秀な政治家であり軍人がいた。 諸葛孔明 あるとき孔明は南部へ遠征...