-
中国人から見た日本 「日本は、理想的な社会主義の国です」
はじめの一言 「鋼鉄すなわち鉄製品だけではなく、木製品でさえもやはり同じように清潔に手入れをしてある。日本の職人たちは、全般的に見て、長い人は、毎日一時間余りを自分の道具の手入れのために費やしていると言っても差支えない (フィッセル... -
日本はどんな国?外国人(インドネシア人)の感想、違いや特徴
はじめの一言 「日本ほど道具類が高価でまた多種多様な国民はどこにも見当たらない。道具類は、この国では、それぞれの職人によって別々に製作される。日本国民以上に諸道具に対して大きな価値を認めている国民はどこにもない。 (フィッセル 江戸... -
日本はどんな国?在日外国人(インド人)から見た違いや特徴
はじめの一言 「日本人の天才的資質は、小さな物において完全の域に達する。茶碗、御分、湯わかしをも美術品に作りあげる方法、(中略)一瞬の間に浮かんでは消える思想を表現する方法―これらを日本人の半分もよく知っている国民はいない (チェン... -
日本とタイ(東南アジア)の仏教の違い③ 結婚・信仰・歴史
はじめの言葉 「日本の植物栽培家は、いくら賞賛しても足りないくらいで、彼らの作り出す庭園や植物はすばらしい」 「いかなる外国の植物群も、日本の観賞用植物ほど多様性と美しさを兼ね備えていない (シーボルト 江戸時代)」 「日本賛辞の至言... -
日本とタイ(東南アジア)の仏教の違い② 宗教と金儲け・タイにはない戒名
はじめの一言 「頭をまるめた老婆からきゃっきゃっと笑っている赤児にいたるまで、彼ら群衆はにこやかに満ち足りている。彼ら老若男女を見ていると、世の中には悲哀など存在しないに思われてくる (ディクソン 明治時代)」 「逝き日の面影 平凡... -
日本とタイ(東南アジア)の仏教の違い① 飲酒・肉食・喜捨(タンブン)
「タイ」という国名には「自由」という意味がある。 でも仏教の世界でいうなら、日本の自由度はめちゃくちゃ高かった。 タイ人が日本にやってきて驚くことに、「タイと日本との仏教(お坊さん)の違い」がある。 友人のタイ人が「タイなら絶対ない... -
5月の投稿
5月の投稿です ① 5月の投稿です ② -
5月の投稿です ①
そうだったのか!旅人の敵「外国人料金」の理由 in カンボジア 平均月収33万円のタイで、外国人料金は必要なの 価値観かえりゃ、見方も変わる。日本の文化もぼったくりも。 日本人と外国人の「平等」って違うんじゃない?累進課税と人頭税から考... -
5月の投稿です ②
外国人に宗教の質問されない? 日本人の宗教観(意識)は変? 旅といえば「東南アジア」。その意味は?インドシナとは? 東南アジアを知りましょ! 「目次」① 「インド・カテゴリー」の目次 ② 「インド・カテゴリー」の目次 ① キ... -
海外旅行での買い物④ 異文化体験で自分を高める!
はじめの一言 「すべての職人的技術においては、日本人は問題なしにひじょうな優秀さに達している。磁器・青銅製品・絹織り物・陶金一般や意匠と仕上げの点で精巧な技術をみせている製品にかけては、ヨーロッパの最高の製品に匹敵する (オールコッ...