-
ホテルのインド人スタッフから見た、日本人と韓国人の違い
はじめの一言 「日本人は(多くの点から見て根本的に異なっている)近隣の国民から、征服による圧迫もないのに、その全道徳・倫理体系ととも、国語と文学を、かれらじしんのものとして採用した。(オールコック 幕末)」 「日本絶賛語録 小学館... -
イギリス人が見た日本・日本が世界の歴史で初めてした誇っていいこと
はじめの一言 「竹を用いた、建築上の数寄や庭園の装飾、精巧な格子細工なども、人目を驚かせ、またそれだけ魅力的でもあります。じつにこれらすべての材料がただ一種の植物でまかなわれているということは、ほとんど信じられないほどです。 (フレ... -
オーストラリア英語のなまり(発音)の理由、イギリスの階級のせい?
はじめの一言 「幾つかの金属製のボタンを与えると・・・『大変有り難う」と、皆揃って何度も繰り返してお礼を言う。そして跪いて、可愛い頭を下げて優しく微笑むのであったが、社会の下の階層の中でそんな態度に出会って、全く驚いた次第である。... -
イギリスという国とは?階級社会・日本の平等・アメリカ人との違い
はじめの一言 「いつも農夫達の素晴らしい歓迎を受けたことを決して忘れないだろう。火を求めて農家の玄関先に立ち寄ると、直ちに男の子か女の子があわてて火鉢を持って来てくれるのであった。私が家に入るやいなや、父親は私に腰掛けるように勧め... -
タージマハルの説明④ 装飾・その後も元気なシャー・ジャハーン!
はじめの一言 「人間のさまざまな必要をみたすために、あらゆるところに竹を利用することは、日本人の発明工夫の才のすばらしい成功例です。(中略)水稲や、水盤、箱、湯呑みなども、節ごとに、しっかりしたしきりをもる種類の竹から、そのしきり... -
外国人から見た日本と日本人 日本を知る15の言葉 ⑤
(吉田松陰らについて) 「知識を増すために生命をさえ賭そうとした二人の教養ある日本人の烈しい知識欲を示すもので、興味深いことであった。日本人は疑もなく研究好きの人民で、彼等の道徳的並びに知識的能力を増大する機会を喜んで迎えるのが常... -
タージマハルだ!③イスラム教の天国を表す庭園・「玉ねぎ屋根」の理由
はじめの一言 「日本では紙には無数の用途がある。フランスで知られている使用法の他、人びとはハンカチがわりに使ったり、信じ難いほどの耐久性を与えて革の代用にする。また小像、造花、ナプキン、雨合羽、番傘、絹まがいの生地、紐、はては蒸気... -
インドのタージマハルとは?②イスラム教徒・イギリスの植民地支配
はじめの一言 「実際的農業において日本人は驚くほど巧みです。そして、私達が見倣ってもよい数多くの方法や習慣を有しています。他のどんな国に行っても一エーカー当たりの食糧生産量において、また雑草の少なさにおいて、土地が世代から世代へと... -
韓国人「日本人は、謙虚ですね」。日韓の比較・考え方や社会の違い。
はじめの一言 「閑雅な日本料理を味わうのは、同時に『芸術』を『味わう』ことでもある。日本割烹の板前は見る眼に美しいものを創造する芸術家だ。一つびとつの料理とそれぞれ特別の容器に盛られている美しさは眼を驚かすばかりである。清純な味わ... -
タージマハルを知りましょ① 目的とは・世界の評価・インドの歴史
はじめの一言 (日本の浮世絵に影響されたゴッホが) 「日本人は素描をするのが速い、非常に速い、まるで稲妻のようだ、それは神経がこまかく、感覚が素直なためだ(ゴッホ 幕末)」 「日本絶賛語録 小学館」 今回の内容 ・タージ...