宗教– tag –
-
日本と世界の食文化②無宗教の日本人なら、昆虫食もできる。
前回は昆虫食からはじまって、「世界の食文化」というものについて書いた。 「昆虫を食べるなんて、絶対にムリ!」という日本人はたくさんいるはず。 でも日本の食文化を考えると、昆虫食へのハードルはそれほど高くはないかもしれない。 そう考え... -
日本と世界の食文化①宗教による食のタブーとは?その具体例。
知人の日本人がインドを旅しているときに、市場で見慣れないものを見かけた。 「何だろう?」と思って近づいて見ると・・・、 こんな虫の揚げ物が山積みされていた。 日本では、昆虫を食べるという食文化はない。 昆虫を食べる人はい... -
沖ノ島と富士山にみる日本の女人禁制。理由は神道にアリ?
沖ノ島が世界遺産に登録されることが決まった。 日本で「海の正倉院」や「神宿る島」とも呼ばれるこの島が世界からその価値を認められたことになる。 すばらしい。 沖ノ島では、弥生時代の青銅器や大陸でつくられた純金の指輪など数多くの貴重な品... -
ガンジス川②神聖でも汚い理由。汚れと穢れの違い。動画付き
インドのヴァラナシ。 それはインドにいるヒンドゥー教徒にとって最高の聖地。 そしてインドを訪れる旅行者にはとっては観光の目玉。 JTBのホームページではヴァラナシをこう紹介している。 日本の文化や歴史、そして精神性を表象するのが富士山... -
インドとタイで大人気!ガネーシャ(歓喜天)とはどんな神様?
インドへ帰国していたインド人の友人から、「これお土産ですっ」と言われてこれをもらった。 これはガネーシャという、ヒンドゥー教で「富の神」とされる人気の神さま。 この像をもらったときに、「なんでガネーシャを選んだのか?」... -
日本人にも人気! タイのパワースポット、ピンクのガネーシャ像
バンコクに住んでいるタイ人から、おもしろいお寺の話を聞いた。 それが「ワットサマーン」というお寺で、ここにはタイでもっとも大きいガネーシャの像(高さ16m幅は22m)がある。 その迫力は、タイ政府の公式ホームページを見ればわかる。 祈願成就... -
タイ人の怒り。エラワン廟での殺人から福島の仏像破壊を思う
福島県でお稲荷さんのキツネの像やお地蔵さんが破壊されるという、とんでもない罰当たりな事件が起きた。 テレビ朝日の報道によると、壊された仏像などは100体を越えるという。 100体超“仏像破壊”か 韓国籍の男が関与認める 福島県で100体を超... -
インド人の宗教観(死生観)「輪廻転生」とガンジス川の火葬
はじめの一言 「とても礼儀正しくしかも親切。イギリスの大きな港町で多分目にするふるまいと較べて何という違いだろう。さらに日本人は、アメリカ人と同様、自分やまわりの人への気配りから清潔で見苦しくない服装で旅行している。老人や盲人に対... -
仏教の教え(輪廻)とタイ人の生活「タンブン(善い行いをする)」
はい、始めにクイズです! 次の人はだれ? ヒント:戦国時代の日本人 「彼は戦運が己に背いても心気広闊、忍耐強かった。彼は善き理性と明晰な判断力を有し、神および仏のいっさいの礼拝、尊崇、ならびにあらゆる異教的占卜や迷信的慣習の軽蔑者で... -
日本の政教分離の問題:国家神道と政治家の靖国参拝
はじめの一言 *「纏わせる」は、「まとわらせる」 「思うに、子供時代の折々の輝かしい幸福を奪うことなしに、いかなる環境にある子供にも完全な礼儀作法の衣を纏わせるこの国の教育制度は、大いにほめられるべきです。(フレイザー 明治時代)」...
12