-
キリスト教の信仰の違い⑨ プロテスタントの教会に聖像はいりませんから!
はじめの一言 「日本の風光は美しい。日本の自然を洗っている光はことのほか美しい」 「日本では、自然と人間は、一体化しているように見えます」 (アインシュタイン 大正時代) 「日本賛辞の至言33撰 ごま書房」 今回の内容 ・... -
外国人から見た日本と日本人 日本を知る15の言葉 ④
「人力車に乗って田舎を通っている間に、徐々に気がついたのは、垣根や建物を穢なくする記号、ひっかき傷、そのたが全然無いことである。この国には、落書きの痕をさえとどめた建物が一つもない。 (モース 明治時代)」 「日本人は、総体... -
モザイクやアイコンの意味って?・ギリシア正教会とは?
始めの一言 「日本国民は相変わらず無邪気でほがらかで愛嬌があるーそして上品だ。地球上で日本人に匹敵できるほど、親切で礼儀正しい国民はいないだろう。(コリン・ロス 昭和)」「日中戦争見聞記 コリン・ロス」 今回の内容 ・... -
ちょっとまじめに、日本とアメリカを知りましょ!人種や差別問題
始めの一言 「ヨーロッパでは、夫婦間において財産は共有である。日本では、各々が自分の分け前を有しており、ときには妻が夫に高利で貸しつける。 (ルイス・フロイス 戦国時代)」 「ヨーロッパ文化と日本文化 岩波文庫」 「鬼嫁」は戦国時代... -
新教と旧教の違いとは⑧教会にキリストやマリア偶像が必要な理由
始めの一言 「寺院や妖精じみた庭園の水連の花咲く池の数々のほとりで、鎌倉や日光の美しい田園風景のただ中で、長く続く壮重な杉並木のもとで、神秘で夢見るような神社の中で、茶屋の真白な畳の上で、生き生きとした縁日の中で、さらにまたあなた... -
外国人の「日本人あるある」。またかよ!と思わせる5つの質問
はじめの一言 「日本人のすばらしさは、これまで知りあったどの国の人よりも、うわべだけではなく、すべての物事に対して物静かで、控えめで、知的で、芸術的で、思いやりがあってひじょうに感じがよい人たちです(アインシュタイン 大正)」 &nbs... -
キリスト教の宗派の違い⑦ 1517年、ルターの宗教改革
はじめの一言 「近代日本の発展ほど世界を驚かせたものはない。一系の天皇を戴いていることが、今日の日本をあらしめたのである。私はこのような尊い国が世界に一カ所ぐらいなくてはならないと考えた。(アインシュタイン 昭和)」 さて、... -
キリスト教の宗派の違い⑥ 金じゃない!人は信仰で救われるbyルター
始めの一言 「世界の文かはアジアに始まって、アジアに帰る。それには、アジアの高峰、日本に立ち戻らねばならない。我々は神に感謝する。我々に日本という尊い国をつくっておいてくれたことを (アインシュタイン 大正時代)」「日本賛辞の至言... -
キリスト教の宗派の違い⑤ 恐怖の後に救いを与えるカトリック(免罪符)
見た目で分かるカトリックとプロテスタント違いは、カトリックは「派手」で、プロテスタントは「地味」。 神父(カトリックの聖職者)の服は、白地に金の飾りがあったりして、「おおっ」と、目を引く感じ。 牧師(プロテスタントの聖職者)の服は地... -
カトリック(旧教)とプロテスタント(新教)の違いを簡単に説明④
はじめの一言 「あなたがたの文明は隔離されたアジア的生活の落着いた雰囲気の中で育ってきた文明なのです。そしてその文明は、競い合う諸国家の衝突と騒動のただ中に住むわれわれに対して、命をよみがえらせてるようなやすらぎと満足を授けてくれ...