-
【最後の選択肢】原爆投下の理由をアメリカ人はこう考える
1945年(昭和20年)8月6日午前8時15分、米軍によって広島市に原子爆弾が投下された。 人類の歴史上、人間に対して核兵器が使われたのはこれが初めて。 原子爆弾で命を奪われた人は15万人以上とも言われる。 それから75回目の8月6日... -
【中国・台湾の文化】“8”が縁起のいい理由とその使用例
日本でラッキーナンバーは「8」。 八の字は末広がりで「子孫や財産がだんだん増えていく」みたいなイメージがあって、とても縁起のいい数字とされている。 だから自動車のナンバープレートで8は大人気。 さてお隣の中国では、国民が幽霊な... -
【多文化共生】日本にいるイスラム教徒が“マジで”困ること
ここ数年、浜松市内でイスラーム教徒を見る機会がめちゃ増えた。 もうマクドナルドの店内で、となりの席にヒジャブをかぶったムスリム女子がおしゃべりをしていても驚かない。 ヒジャブをつけたイスラーム教徒 でも日本はまだまだこ... -
8月6日の広島:慰霊碑の前での行為に、外国人から批判殺到
1945年(昭和20年)8月6日午前8時15分、世界ではじめて核兵器が使われた。 この原爆投下によって、10万人以上の市民が亡くなったという。 それでこの日は日本人にとって、犠牲者の魂に頭を下げ、平和を誓う大事な日になっている。 そんな思いに共感... -
【イスラム教徒と神道】神社に祀られている男神/女神の見分け方
ワタクシ、国際文化交流という高尚な趣味を持っているもんで、外国人に日本の歴史や宗教について説明することがよくある。 ほとんどの場合はボクが教えるけど、たまに外国人から「え、それホント?」ということを教えてもらって目がウロコが落ちる... -
アラヲタに聞く、アラブ人が日本語の「ツ」を使う理由
ある台湾人が、さいきん台湾でこんな日本語が使われ始めたとSNSで報告していた。 「激安」というのは日本語漢字で、台湾人や中国人には意味不明。 でも日本語ペラペラこの台湾人は、台南のファミリーマートで「激安」という言葉を発... -
「すし舐め事件」に見るベトナム人と日本人の“気性”の違い
いま「ベトナム人 寿司」でググると、「舐める」という言葉がもれなく付いてくる。 なんでこうなったのか? それは、日本の回転寿司店を訪れたベトナム人女性(23歳)が流れてくるお寿司に顔を近づて舌を出し、ペロリと舐めてその様... -
少女が“性奴隷”に!韓国の描く慰安婦像と歴史資料の天地の差
韓国経済新聞/中央日報が紹介している本が、なかなかヒドイ。(2020.07.12) 【BOOK】「私は慰安婦ではない」…12歳の東南アジアの少女も日本軍の性のおもちゃ 21人の「慰安婦おばあさん」が「直接体験した話」をアン・セホン氏が聞いて文章... -
【言霊信仰】外国人から見た、日本の迷信の特徴
最近あるイギリス人がSNSにこんなメッセージを投稿した。 Did you know? In Japan, the chocolate bar Kit Kat is considered Good luck. 知ってた? 日本でチョコレートバーのキットカットは「幸運」と考えられているんだぜ。 え?知らんか... -
【腐り切った資本主義文化】北朝鮮のペット・犬肉食事情
中国・朝鮮半島・ベトナムの東アジアには犬肉食の文化がある。 日本も江戸時代まではそうだったけど、徳川綱吉の「生類憐みの令」が大きなきっかけとなって犬肉食の習慣がなくなっていき、東アジアからは良い意味で脱落した。 それぞれの国で賛否が...