-
「早起きは三文の徳」の由来 鹿の死体を移動したという説
前回、親日ドイツ人が奈良へ行って、奈良公園の鹿をとても気に入ったという話を書いた。 【歴史を知る旅】日本好きドイツ人が奈良・京都で感じこと 今回はそのスピンオフで、有名なことわざの由来を紹介しようと思う。 以前、日本に住んでい... -
【歴史を知る旅】日本好きドイツ人が奈良・京都で感じこと
知人のドイツ人は日本が大好きで、最近は京都と奈良を旅行したという。 ということで、今回は彼との会話を再現してお届けしよう。 ーーで、二つの古都へ行って何をしたん? 奈良では東大寺へ行って大仏を見て、奈良公園の鹿と遊んだ。 京都... -
韓国滅亡への道 高宗の資質・ハーグ密使事件・日本の怒り
ほんじつ6月3日は、1910年(明治43年)に、「併合後の韓国に対する施政方針」が日本で閣議決定された日。 そして2ヶ月後の8月、漢城(現:ソウル)で寺内正毅統監と李完用首相によって韓国併合条約が調印され、日本は大韓帝国を併合した。 大韓... -
「安いニッポン」で賢く優雅に暮らす外国人 その方法とは?
ここ30年ほど、海外に比べると日本のサラリーは伸び悩んでいて、今ではネットを見ると「安いニッポン」というワードが目立つようになった。 実際、日本と海外の温度差に気づいていない人は多い。 たとえば、きょねんディズニーランドが大人の1日券... -
日本と中国の歴史の違い 唐を見たかったら京都へ行け
むかし中国を旅行中、日本語ガイドからこんな“自虐ネタ”を聞いた。 「唐のものは日本へ行って、明のものは韓国へ行った。中華民国のものは台湾へ行き、中国に残ったものは、文化大革命の時に中国人の手で破壊してしまった。」 つまり、今の中国には... -
【日本の良さ】インド人とドイツ人が“自販機”で感じたこと
最近、スリランカ人とインド人とドイツ人と会って話をした。 スリランカ人とインド人はどっちも20代の男性で、今は日本の大学に留学している。2人とも日本語を学んでみたけど、すぐにギブアップした。彼らは積極的に日本の社会に溶け込もうしないが、日本... -
「All Eyes on Rafah」 世界中に広がる支持や反論・違和感
SNSを見ていると、知り合い(外国人)のイスラム教徒が一斉に「All Eyes on Rafah」という言葉とこの画像をシェアしていた。 All eyes on #Rafah 🇵🇸 pic.twitter.com/bg3bAtl3dQ — The Palestinian (@InsiderWorld_1) May 2... -
大統領「日本は外国人が嫌い」 米国民が考える失言の背景
・どんだけ日本人嫌いやねん ・これがアメリカの本音だよ ・移民で出来た国(ネイティブアメリカンを追いやって)と日本ではまた違うわな ・日本のルールを守らない外国人は嫌いだよ 日本の社会に溶け込もうとする外国人はウェルカム ・好き勝手言っ... -
【謙虚と尊大】日本人と韓国人の国民性は 130年前と“同じ”
19世紀の末期、日本人の本間 九介(きゅうすけ)が朝鮮半島の各地を歩き、そこでの経験を新聞に連載し、朝鮮の文化や社会事情を日本に広く伝えた。 彼の紀行文『朝鮮雑記』を読むと、当時の日本人と朝鮮人(韓国人)には価値観や考え方の違いが山盛... -
台湾人が感じた日本 文化・歴史・グルメ・不満なところ
日本の企業で働いていて、日本に3年以上住んでいる男女2人の台湾人と会って話をした。 なので、今回はその内容を紹介しよう。 *これは今後の記事のためのメモなので、短く要点を書いてきます。 ◯カレンダーについて ・台湾では「算命」と...