-
ドイツ人が感じた日本の夏の暑さ、ドイツの住居との違い
夏がくれば思い出すもの。 名曲『夏の思い出』なら「はるかな尾瀬」と「遠い空」になるのだけど、個人的にはヘタレなドイツ人を思い出す。 8月に彼と一緒に京都旅行をしていた時のこと。 祇園神社から清水寺まで歩いている途中、あまりの暑さと湿... -
【デウス・ウルト】21世紀のイスラム・ヨーロッパ世界の対立
1095年にフランスの都市くまモンで、いやクレルモンで、教皇ウルバヌス2世が歴史的な演説を行った。 このとき開かれた会議でウルバヌス2世は、キリスト教の聖地エルサレムをイスラム教徒から奪い返すべきだと訴え、神のために武器を取るよう呼び... -
【科学 VS 怪談】福島処理水をめぐり、韓国内で激しい攻防
アニメ『Dr.STONE』は、「科学 VS 武力!」という設定で進んでいく物語だ。 一方、お隣さんでは科学が”怪談”と対決していて、科学側が劣勢のようす。 韓国は世界的な経済力や文化パワーを持ち、超先進国集団の「G7」のメンバーに加わって、「G8」... -
【祇園祭の話】長刀鉾が別格である理由・2つのタブー(禁忌)
夏休みに突入したということで、まずはお祭りクイズから始めたい。 日本三大祭りってなに? 正解は、祇園祭(京都)、天神祭(大阪)、ねぶた祭(青森)の3つだと聞いて、ツッコミを入れられなかった人は廊下に立ってるように。 ねぶた祭を... -
韓国人と風水とソウル 14世紀の国王から、現代の大統領まで
ソウルの中心部を流れる川で、市民の憩いの場となっているのがケチョンケチョン。ではなくて、清渓川(チョンゲチョン)。 この川はとてもユニークだ。 数百年前からソウルにあった清渓川は、戦後になると経済開発のために埋め立てられ、その上に高... -
自分の権利が大事なドイツ人、他人の権利を尊重する日本人
ドイツ語で「1」はアイン、そして「石」はシュタインと言う。 だから、ドイツ出身の天才物理学者、アインシュタインの名前は「1つの石」という意味になる。 大正時代に来日した彼は日本人についてこんな印象を持った。 「日本人はこれまで知りあ... -
アメリカ人は日本のマクドナルドに何を思う? 最大の違いは…
3日前の7月20日は「ハンバーガーの日」。 1971年(昭和46年)のこの日、日本マクドナルドの1号店が銀座にオープンし、1万人以上の客が押し寄せたとか。 それから約50年のトキが流れ、マクドナルドはこの島国で独自の進化をとげた。 本家のアメ... -
【山本 悌二郎】戦前の台湾統治で、日本は何をしたのか?
韓国の人たちは「歴史を忘れた民族に未来はない」と日本によく忠告してくれる。 確かにその指摘は重要で、日本人が正しい歴史を学ばないと日本は未来を失ってしまう。 ということで今回は、戦前の日本が台湾統治でしたことについて学ぼう。 日本は... -
【福島の処理水】韓国の最大野党が手を組んだ日本の勢力は?
夏になると、韓国でも怪談話が出てくるらしい。 朝鮮日報(2023/06/17) 世界で韓国だけが「福島汚染水怪談」、天日塩買いだめは喜劇か悲劇か 国際原子力機関(IAEA)が福島原発の処理水を検証し、科学的に問題ないと結論づけたことを受けて、日本... -
NY出身のアメリカ人、日本人の信仰スタイルに疑問を感じる
7月21日は神前結婚記念日。 神前式は神道の神様の前で愛を誓う結婚式で、現代では芸能人を含めて一般的に行われている。 でも、その歴史は意外と浅い。 日本で初めて神前式が登場したのは1900(明治33)年だから、まだ120年ほどの伝統しかない。 その年の...