-
【日本人の信仰心】スリランカ人は呆れ、インド人は感心した
きょう12月8日は、日本国民のどのぐらいが知ってるか謎だけど、とにかく「成道会」(じょうどうえ)の日だ。 仏教では、シャカがこの日に悟りを開いたとされているから、お寺ではこれを記念して、毎年「成道会」の行事が行なわれている。 言ってみ... -
日本の「おにぎり」 外国人の人気を集める2つの理由
日本人のソウルフード「おにぎり」。 そのはじまりには諸説あり、最も古いものだと弥生時代の遺跡から、その痕跡が発見されたという話がある。 現代のおにぎりに直接つながる起源として、よく言われるのが平安時代の「屯食」(とんじき)だ。 これ... -
【原爆切手】日本が怒り、米に譲歩させた外交問題
1941年のきょう12月8日、日本軍が真珠湾攻撃(とマレー作戦)を決行し、太平洋戦争がはじまった。 この戦争は1945年に広島と長崎へ原子爆弾を投下され、日本が力尽きたことは誰でも知ってるはず。 でも、それから約50年が過ぎた1994年に、「原爆切... -
明治と令和 日本とイギリスで“逆転”した動物愛護精神
17世紀に徳川綱吉が「生類憐れみの令」を発令すると、日本では犬や猫、鳥などの動物が尊重されるようになり、人間の立場は低下した。 鉄砲で鳥を撃ったら斬罪され、さらし首にされた人もいたほどに。 先月、綱吉の時代だったら、打ち首獄門まったな... -
【恥辱の日】米国にとっての真珠湾攻撃
1941年12月2日、東京の大本営から日本海軍の機動部隊に、「ニイタカヤマノボレ1208」という暗号文が送信された。 これは、12月8日にハワイの真珠湾にある米軍基地を攻撃しろという極秘命令だ。 ちなみに、マレー半島で上陸作戦を行う予定だっ... -
ハンガリー人は日本の仏教に何を思う? 地獄・線香・哲学編
「ハングリー(腹へった)」と響きが似ているから、東ヨーロッパのハンガリーはわりと覚えやすい。 でも、日本での知名度は高くなく、ハンガリーがルービックキューブを発明した国であることを知ってる人は少ない。 いまでは、ルービックキューブを... -
モンゴル軍と戦って、明暗が分かれた日本とキエフ大公国
日本国の大ピンチといえば、13世紀、モンゴル軍が攻めてきた「元寇」がある。 1274年に文永の役、1281年には弘安の役と2度にわたって襲来を受けたが、鎌倉武士の奮闘や神風によって撃退し、日本は守られた。 しかし、現在のウクライナのルーツとな... -
【韓国文化と日本人】キムチは好きでも、本場の味には“NO”
最近の日本では、スーパーやドラッグストアへ行けば、ビビンバやチヂミ、ハングル文字が書かれたお菓子がふつうに売られている。 韓国の食べ物が定着した証拠だ。 その中でも、日本で特に知名度と人気が高いのがキムチ。 これはご飯に合うから、日... -
韓流文化は好きでも‥ 欧米人やムスリムが嫌悪する韓国の食
1695年のきょう12月5日は、将軍・徳川綱吉が出した「生類憐れみの令」の一環で、中野に巨大な犬小屋が作られた日。 中野の住民は強制退去を命じられたから、綱吉の中では「庶民<犬」だったようだ。 極端な動物愛護を掲げた「生類憐れみの令」には... -
【売国行為】当時、“韓日併合”を望む朝鮮人がいた理由
2010年に韓国を旅行した。 空港からソウルまでバスで移動する間、旅行で食べる予定のトッポギ、焼肉、ビビンバを思い浮かべていたのだけど、そんなワクワク感はまさかの“おもてなし”を受けて吹っ飛んだ。 バスを降りると、バス停にはこんな言葉があ...