中国– category –
-
中国 「目次」 ③
3分で分かる中国の歴史!君主制が共和制になったとき(辛亥革命) 中国史でただ一人の女帝・則天武后、初めて日本を認めた 日本と唐の則天武后の関係 聖武天皇・奈良の大仏・水戸黄門 日本と中国の歴史の違い。承久の乱と靖難の役・北京と永楽帝 ... -
中国人に人気のある日本の都道府県・グルメ・寺・アニメって?
日本と違って2020年の中国の正月(春節)は1月25日。 近ごろ日本は中国人に大人気で、正月休みを利用した海外旅行で日本を選ぶ人はきわめて多し。 では、中国人は日本のどこやどんなものが好きなのか? 春節を直前に、バイドゥ株式会社が中国人の検... -
【行けば分かるさ】日本人だからこそ、中国を旅すべき理由
「タイは若いうちに行け」というキャッチコピーがあったけど、これから日本の若者は中国へ行くことになりそうだ。 時事通信の記事(1/14) 高校修学旅行を海外に 中国念頭に普及推進 観光庁 観光庁は今後、修学旅行や研修などの「海外教育旅行」... -
中国からみた元寇:敗北の原因3つと日本への見方
フランス人の旅行家で美術収集家のエミール・ギメが明治の日本へやってきた。 そこで彼は、日本人が海に生かされていることを知る。 網の中においしい魚を投げ入れる超自然の力に、彼らは大いに感謝していることを示した。そこで日本人は黙想し、手... -
【韓日逆転】中国人が韓国製化粧品より日本製を選ぶ理由
5年ぐらい前に中国旅行で上海を訪れたとき、現地の日本語ガイドと話をしていて韓国旅行の話題になった。 その中国人は日本語ガイドだから、中国人のツアー客を連れて何度も日本へ行っているし、プライベートで家族や友人と日本旅行をすることもあ... -
【中二病】覇者・覇道という中国語。その歴史と意味は?
前回、毎日新聞のこんな記事を紹介しましたよ。 広島お好み焼き、世界制覇へ一歩 オタフクソースがイスラム教徒に受けた理由 今回はここにある「覇者」という言葉をとり上げて、その歴史や意味について書いていこうと思う。 日本で覇者といえば、... -
お墓を表す漢字:一般人は塚、皇帝は陵。「林」は誰の墓?
富士山のすぐ南にある愛鷹山でハイキングをしようとしたら、入り口の神社でこんな石碑を見つけた。 「塚」という漢字は墓という意味だから、ここは松永さんのお墓ってことか? そう思って近くにあった説明を読んだらまさにそのとおり... -
中国返還前、香港人の不安と期待 → 22年後の一国二制度は?
ボクが初めて行った外国はアジアにあるイギリス。 中国に返還される3年前、当時イギリス領だった香港の啓徳(カイタック)空港に降り立った。 まあただの観光客だけど。 自由民主主義で資本主義経済のイギリスから、共産党の統治する社会主義の中... -
【国破れて山河在り】中国・安史の乱で起きた人食いの話
中国・唐の時代に曹松(そう しょう)という詩人がいて、彼は日本でいまも有名な言葉を残した。 「一将功成りて万骨枯る」 辞書的にはこんな意味。 一人の将軍の輝かしい功名の陰には、戦場に命を捨てた多くの兵士がある。成功者・指導者ばかりが功... -
香港の分裂:デモを批判すると「中国に洗脳されている」
「香港は燃えているか?」 なんて1960年代の名作映画「パリは燃えているか」のようなことを書いてみた。 でも香港はいま間違いなく燃えている。 大学に集結したデモ隊の若者と警官隊との間で激しい攻防戦がくり広げられている。 警官隊が催涙弾を撃...