インド– category –
-
なぜ英国は「日本軍がタージマハルを爆撃する」と思ったか?
1631年のきょう6月17日、インドのムガル帝国で皇妃ムムターズ・マハルが亡くなった。 愛する妻を失った皇帝シャー・ジャハーンは悲しみに暮れ、2年間音楽を聴いたり、豪華な服を着たりすることをやめたという。 そして皇帝は彼女のために、2万人... -
世界で初めて、バングラデシュがビニール袋を禁止したわけ
5年ほど前、日本に住んでいたバングラデシュ人と話をしていて、母国との違いについて尋ねると、 「日本ではコンビニで買い物をすると、レジで無料でビニール袋をくれること。あの袋はいろいろと便利だよね。」 と意外なことを言う。 *日本で言う... -
異世界レベルで違う社会 カオスのインド・コスモスの日本
「インドへ行くと人生観が変わる。」 何度もそう聞いて、インドにはもう5回以上行っているけれど、特にそんな実感はない。「人生観が変わらなかったら、インドへ行ったと言えない」とあせったこともあったが、それでも変わらず、もう才能が無いと... -
第二次世界大戦 日本とドイツによる「ボース輸送大作戦」
1943年の4月、東アフリカで「第二次世界大戦で唯一の事例」という、かなりレアでキャッチーな出来事があった。 まず、あるインド人男性がドイツ軍の潜水艦に乗り込み、アフリカ最南端の喜望峰を回ってマダガスカルに到達。 するとそこには日本軍の... -
【ムガル帝国】日本人の死角、イスラム大国としてのインド
ことしの3月、新しく知り合ったインド人を花見に誘ったら、すぐに返事がきて、「誘ってくれてありがとう」という言葉の後、こう書いてあった。 「Sorry I am in fasting this week end. It may be difficult for me to join. I would like to invi... -
バングラデシュの正月はどんなもの? 日本との違いは?
今回の話はバングラデシュのことだから、まずはこの国のキホンを知っておこう。 面積:14万7千平方キロメートル(日本の約4割) 人口:1億7,119万人(2022年) *人口の過密度では堂々の世界ナンバーワン。 首都:ダッカ 民族:国民の大部分がベンガル人... -
インドや日本と同じく、西洋でも「卍」は幸運の象徴だったが…
同じものを見ても、まったく別のコトを連想するのは、文化の違う外国人との間ではよくある。 以前、ポーランド人とインド人と一緒にお寺に行ったら、上のような「卍」があって2人とも「マジかっ!」と驚いた。が、その理由はまったく逆だった。 イ... -
インド人かく語りき 日本で感じたこと・文化・歴史
先週末は天気が良かったんで、インド人と一緒に神社とお寺へ桜を見に行ってきた。 そこでいろんな話を聞いたから、今回は、彼が日本で感じた話を中心にダイジェスト形式で書いていこうと思う。 ・職場にオーストラリア人がいて、日本人と比... -
【独立戦争】在日バングラデシュ人がカレー屋を嫌がったわけ
3月26日は、日本では「カチューシャの歌の日」で、バングラデシュではめでたい独立記念日だ。 1914年のこの日、日本でトルストイの作品が上演され、その中で歌われた「カチューシャの唄」が流行した。 このロシア民謡とバングラデシュの独立は、何の関連... -
現代のインド人は、なぜムガル皇帝アクバルを好きなのか?
友人にヒンドゥー教徒のインド人がいて、彼は日本に3年ほど住んでいたことがある。 インドの社会に比べて、彼が日本で良いなと思うポイントは、とてもリラックスした雰囲気があるところ。 インドはヒンドゥー教のイメージが強いけど、じつは世界三...