ヨーロッパ– category –
-
【カノッサの屈辱】皇帝が教皇に破門されると、どう困る?
1076年の2月14日、神聖ローマ皇帝ハインリヒ4世はローマ教皇グレゴリウス7世から、とんでもないバレンタイン・プレゼントをもらってしまった。 それは破門。 それまで皇帝と教皇が権力争いをしていて、それが頂点に達したところで、教皇が一撃必... -
ガリレオの屈辱 「それでも地球は回ってる」の背景
アニメの世界では、 「覚えてろよ!」 「これで勝ったと思うなよ〜」 「ボケがぁ」 といった捨てゼリフがわりと知られている。 リアル世界にも超有名な捨てゼリフがあって、それはガリレオが吐いたこんな言葉。 「それでも地球は回っている(それで... -
インド航路を“発見”したガマ、イスラム教徒に残虐非道を働く
日本三大祭りと言えば、「東映マンガ祭り」「花王ヘアケア祭り」「マザキ春のパン祭り」が知られている(たぶん)。 そのうちの一つ、「春のパン祭り」がいまピンチらしい。 エジプトとアラビア半島の間に紅海があって、親イラン武装勢力のフーシ派... -
日本にいるブルガリア人の話/ヨーグルトの歴史
最近、20代のブルガリア人男性と話をしたから、今回はその内容を紹介しようと思う。 話題はやっぱり“アレ”だった。 ブルガリアは東ヨーロッパの国で、トルコの左上にある。 ブルガリアの面積は日本の約3分の1、人口は約20分の1だから、日本と比... -
日本の料理に慣れた英米人、母国の食事で違和感を感じる
友人のアメリカ人男性とイギリス人女性のカップルは日本に住んでいて、今年の冬休みを利用してイギリスへ旅行に行ってきた。 日本に帰ってきた後、コーヒーを飲みながら土産話を聞いていると、彼らはイギリスの食事で違和感を感じたと話す。 なぁぜ... -
【サバイバー】イギリスのセルカーク、元日本兵の横井庄一
きょうは2月2日だから、「2」にちなんで、日本とイギリスのサバイバーを紹介しよう。 まず1人目は、1709年2月2日に無人島で発見されたスコットランド人の船員、アレキサンダー・セルカーク。 彼は「ロビンソン・クルーソー」のモデルになった... -
日本好きオーストラリア人の話 これだけ違うクリスマス
知人のオーストラリア人女性の好物は日本。 彼女は日本に興味を持って日本語を学んで、関西の大学に留学した後、日本で5年ほど働いて、母国に戻っていまはメルボルンで生活している。 昨年末、そんなオーストラリア人と話をしたから、今回はその内... -
日本と英国の反逆者 足利尊氏とクロムウェル
きょう1月30日は、1649年にイングランドの国王チャールズ1世が処刑された日。 1642年から、イングランドでは議会軍と国王軍の内戦がはじまり(清教徒革命)、これに勝利した議会側は王に死刑を宣告し、1649年のこの日、チャールズ1世の首が切り... -
オーストラリアの闇歴史 白人たちがアボリジニにした蛮行
きょう1月26日は「オーストラリア・デー」。 日本では江戸時代、松平定信が寛政の改革(1787年〜1793年)を行っていたころ、オーストラリアでは1788年の1月26日に、イギリスの入植者たちを乗せた艦隊がシドニーに到着した。 この日から、現代のオ... -
ドイツと日本のクリスマス 食べ物の違い・らしい飲み物
12月になると、日本のあちこちにクリスマスツリーが登場して、雰囲気を盛り上げる。 英語版ウィキペディアによると、現代のクリスマスツリーはヨーロッパのルネサンス期(14〜16世紀)に、エストニア、ドイツ、ラトビアのあたりで生まれたらしい。...