ヨーロッパ– category –
-
【海賊と天下人】ドレークと豊臣秀吉の3つの共通点
人類の歴史で、初めて船による世界一周を達成したのは、スペインの探検家・マゼランの部下たちで、それは 1522年のことだった。 2番目にこの快挙を成しとげたのが、イギリスの海賊フランシス・ドレークだ。 きょう12月13日は、1577年に彼がイング... -
明治と令和 日本とイギリスで“逆転”した動物愛護精神
17世紀に徳川綱吉が「生類憐れみの令」を発令すると、日本では犬や猫、鳥などの動物が尊重されるようになり、人間の立場は低下した。 鉄砲で鳥を撃ったら斬罪され、さらし首にされた人もいたほどに。 先月、綱吉の時代だったら、打ち首獄門まったな... -
モンゴル軍と戦って、明暗が分かれた日本とキエフ大公国
日本国の大ピンチといえば、13世紀、モンゴル軍が攻めてきた「元寇」がある。 1274年に文永の役、1281年には弘安の役と2度にわたって襲来を受けたが、鎌倉武士の奮闘や神風によって撃退し、日本は守られた。 しかし、現在のウクライナのルーツとなる「キ... -
13世紀の明暗 頂点に立つ欧州の教皇・失墜する日本の天皇
きょう11月27日は、1095年にローマ教皇ウルバヌス2世が「聖地エルサレムをイスラム教徒から奪い返せ!」とキリスト教徒へ呼びかけた日。 この宣言によって、ヨーロッパでキリスト教徒の軍団である「十字軍」が結成され、エルセサレムへ向かって出... -
「地震の原因」をキリスト教徒は神、日本人はナマズと考えた
きょう11月24日は、1833年にインドネシアでマグニチュード8.9の巨大地震が発生した日。 この地震の規模は、2004年に約22万人が亡くなったスマトラ島沖地震に匹敵するとか。 22万人というと、ちょっとした都市が全滅したレベルじゃないか…。 さらに... -
【信仰と弾圧】自ら離れるヨーロッパ人・追放される日本人
別の世界線にこんな日本があったとする。 価値観や考え方の違いから、政府から弾圧を受けて苦しんでいる人たちが日本を脱出し、海を渡って新天地へたどり着いて「シン・日本」を建設するーー。 この世界線にある日本にとってはラノベ小説の話だけど、ヨー... -
英国でリヴィングストンが、最も人気のある英雄だったワケ
世界最大の滝といえば南米にあるイグアスの滝か、アフリカのヴィクトリアの滝のどっちかだ。 きょう11月17日は、1855年にアフリカを探検していたリヴィングストンが、ヨーロッパ人として初めて巨大な滝に到達し、それを「Victoria Falls」(ヴィク... -
第一次世界大戦が「文明化されたヨーロッパの自殺」の理由
毎年11月11日になると、日本と海外との温度差を感じる。 日本では「ポッキーの日」という平和でのんきな日である一方、11月11日は1918年に第一次世界大戦が終わった日だから、世界の多くの国で犠牲者を追悼するための式典が行なわれる。 第一次大戦... -
【神の名において】 ローマ教皇の平和を求める努力の歴史
10月7日、イスラム組織ハマスがイスラエルを攻撃し、地獄の門を開いた。 その後、ハマスとイスラエル軍の戦闘がはじまり、双方の死者はすでに1万を超え、さらに増え続けている。 *最新情報は「2023年パレスチナ・イスラエル戦争」で確認だ。 こ... -
韓国人にとっての秀吉 ≒ スペイン人にとってのナポレオン
きのう11月9日は、1799年にフランスで「ブリュメールのクーデタ」がぼっ発し、フランス革命が終わった日らしい。 *フランス革命の終結は考え方によって違う。 以前、日本の会社で働いていて、日本の歴史や文化に興味があるスペイン人女性と話をし...