ヨーロッパ– category –
-
【名は体を裏切る】イギリス料理のスターゲイジー・パイ
「名は体を表す」というように、名前がそのものの本質を表していることもあれば、中身が名前の印象を裏切ることもある。 これから紹介する、「星を眺める」という名を持つイギリス料理もその1つだ。 きょう7月15日は「海の日」だから、シーフード... -
サラエボ事件から、「負の連鎖」にはじまった第一次世界大戦
1914年の4月、宝塚少女歌劇による初めての公演がおこなわれ、今につづく宝塚歌劇団の歴史がはじまった。その2か月後に大事件が発生し、ヨーロッパ世界は一度終わった。 1914年のきょう6月28日、パーンかバキューンか知らないが、とにかくオース... -
フランス人が体験した日本と英国 違い・良い/悪いところ
10年ほど前、浜松でフランス人と知り合って、何度か一緒に遊びに行った。 彼は日本に3年ほど住んでいたけど、その後イギリスへ引っ越して、現在もそこに住んでいる。 この前、40代に突入した彼と久しぶりに話をしたから、今回は「フランス人が体験... -
【歴史の違い】王を処刑した英国 / 一度も革命がなかった日本
明治時代に日本へやってきたアメリカ人女性のシドモアは、ヨーロッパの君主と天皇との違いについてこう記した。 欧州の君主や権勢を誇る王族は、日本の統治者・天皇に比較すると成り上がり者にすぎません。皇室は紀元前六六〇年に初代神武天皇が即位して以... -
西と東の海賊 ヴァイキングと倭寇の発生理由は「復讐」
793年のきょう6月8日、ノルマン人がイングランドの修道院を襲撃し、ヴァイキング時代がスタートする。 ヴァイキングとは武装したノルマン人の集団で、彼らは今のイギリスやフランスなどの沿岸部で海賊活動をしていた。が、略奪だけではなくて交易... -
日本に住むイギリス人の話 国旗・英語・食文化の違いなど
先日、日本に住んでいるイギリス人(30代・女性)と買い物へ行ったので、今回はその時にした話を紹介しよう。 ーーそれは、すごくイギリスを強調したチーズだ。 イギリス人としてそのユニオン・ジャックに惹かれた? イギリス人「“ユニオン... -
450年ぶりに、カトリック教会と英国国教会が和解する
5月28日は1982年に、ローマ教皇として初めてヨハネ・パウロ2世がイギリスを訪問した日。 そして教皇はエリザベス2世やイングランド国教会の首長と話し合い、「450年」ぶりにカトリック教会とイングランド国教会が和解した。 話は 16世紀にさかの... -
細かい VS 大ざっぱ:ハンガリー人が感じた日本人との違い
日本に半年ほど住んでいて、ことしの3月に母国に戻ったハンガリー人の女性と話をしていると、日本との違いについての話題になった。 彼女がハンガリーに帰国した後、感じたことの一つに「プチ解放感」があるという。 これからその内容を紹介しよう... -
【独善と寛容】欧州と違って、日本で宗教戦争がなかった理由
きょう5月23日、ヨーロッパでは過去にこんな出来事があった。 1430年 - 英仏の百年戦争で、ジャンヌ・ダルクが敵軍に捕らえられる。 1498年 - 修道士のサヴォナローラがローマ教皇の命によって処刑された。 1568年 - ヘイリヘルレーの戦いで、オラ... -
つり目と付け鼻 欧州と日本であった「人種差別行為」
昭和の時代に、話題を集めた禁煙パイプのCMがあった。 登場人物Aさんが片手に禁煙パイポを持って、 「私は禁煙パイポでタバコをやめました。」 と言い、次に出てくるBさんも同じセリフを言う。 最後に中年男性のCさんが登場し、小指を立ててこう言っ...