1944年のきょう11月24日、日本国民にとっては地獄の門が開かれた。
この日、初めて米軍の爆撃機B-29が飛来し、日本本土への爆撃が行われる。
この後、名古屋、京都、大阪、鹿児島、青森などが空襲を受けることとなり、日本の都市は廃墟となった。
3月10日には、10万人以上が犠牲となる東京大空襲があり、そして8月6日と9日に原子爆弾が投下され、日本は力尽きて15日にギブアップを宣言した。
人類史上、初めてとなる核攻撃の被害を含めて、この本土空襲で数十万~百万の国民が犠牲になった。
空襲を受けた後の大阪
戦時中、日本は「米軍をここから先に、絶対に近づけてはいけない」という絶対国防圏を設定
したが、マリアナ沖海戦で負け、米軍にサイパン島を奪われたことでこのラインを突破され、本土への爆撃が可能になる。
歴史の「タラレバ定食」になってしまうけれど、もうこの時点で、日本には奇跡の大逆転は不可能だったと思う。
なぜ、日本はアメリカに負けたのか?
その原因は山ほどあるけれど、その一つに、「日本軍が進化しない組織だったため」ということが挙げられる。
時代や周囲の状況が変化しても、いま自分がいる位置をキープするためには、常にアンテナを高くして新しい情報を得て、それに合わせていく必要がある。それができなければ、没落するしかない。
そんなことをキャッチーに、「変わらないために、変わり続けなければならない」なんて言う。
日本軍にできなかったのがこれだ。日本軍は新しい情報を組織内で共有し、そこから学んで進化することができなかったという。
組織は環境との相互作用を通じて、生存に必要な知識を選択淘汰し、それらを蓄積する。 およそ日本軍には、失敗の蓄積・伝播を組織的に行なうリーダーシップもシステムも欠如していたというべきである。
「失敗の本質 (ダイヤモンド社. Kindle 版) 戸部 良一; 寺本 義也; 鎌田 伸一; 杉之尾 孝生; 村井 友秀; 野中 郁次郎」
1943年11月にタラワ島で行われた戦いでは、日本軍の約4500人の死者を出したことに対し、米軍の戦死者の数は約1000人だった。しかし、アメリカにとってこの損害の大きさは衝撃的で、タラワの戦いを客観的に見直し、失敗からさまざまな教訓を得た。
そのひとつが、海兵隊が上陸する前に十分な砲撃を行わなかったため、日本軍の陣地を弱体化できなかったこと。
米軍はこの反省を踏まえ、その後のクェゼリン島の戦いでは、タラワの戦いの5倍の砲爆撃をおこなう。この戦いでは日本軍に約8000人の戦死者が出たが、米軍では約370人だけ。タラワの戦いと比べると、米軍の「進化」は明らかだ。
もちろん、砲爆撃の量を増やすことは改善点のひとつに過ぎないから、全体的な情報はそれぞれの戦いをクリックして確認してほしい。
日本軍にはこういう学習能力がなかった。
一つ一つの戦闘の経験や知識を蓄積できず、同じ失敗を同じように繰り返し、突撃&玉砕で多くの兵士が死亡した。
組織として常に変わらなかったため、失敗や成功の体験を正確に把握し、そこから教訓を得て変わり続けていた米軍に負けてしまったのだ。
戦後の日本はあの敗戦から、多くのことを学び、新しく平和国家として生まれ変わった(きっと)。
> 組織として常に変わらなかったため、失敗や成功の体験を正確に把握し、そこから教訓を得て変わり続けていた米軍に負けてしまったのだ。
本当にそうでしょうか? 私は賛同できません。
なぜなら、「組織」という集合体を構成しているのは一人一人の人間であり、その全体を動かしているのは組織のトップである(はず)だからです。つまり、組織が変わらなかったのは末端の組織構成員に力がなかったのではなく、その組織の上層部及びトップが無能だったからです。大平洋戦争でもそのことは同じです。
こういった個人に対する責任追及は日本人が最も苦手とするところで、それは今も変わりません。日本人は「誰か1人が悪いのではなく、みんなが悪い」という結論に逃避しがちです。
そのような弱点を抱えた国民性は今でも影響を及ぼしています。それは例えば、企業組織における決定の遅さとか、行政執行組織における過度な保守的傾向などに現れています。
これからの若い人には、「どのような場合でも何が何でも『和』を大切にする」といった先人の誤りを真似るだけではなく、世界に目を向けて新たな道を切り開いていってほしいと願います。
空気なんか読まなくたっていいのです。そんなことでは真の味方は獲得できませんよ。
>その組織の上層部及びトップが無能だったからです
そのとおりだと思います。
当時の日本軍は陸軍と海軍が対立していて、意思の統一がうまくいっていませんでした。そんなことで現場の兵士が市に追いやられていたのは悲劇です。