インド人と米国人が感じた「日本の街らしい光景」がいまピンチ?

数年前、旅行で日本にやって来たインド人と話をしていると、彼は日本の街について印象的だったことが2つあるという。
まず1つ目は、路上にゴミはなく、建物の落書きも少ないので、街全体がとてもきれいに見えるということ。この感想は訪日外国人の鉄板だ。
そして2つ目は、自動販売機が街のどこにでもあったこと。それも、1台だけではなく、複数の自販機がズラリと並んでいた。インドの街で同じことをしたら、すぐに破壊されて、中のお金を盗まれる未来しか見えないから誰もそんなことはしない。
もちろん、彼は日本で初めて自販機を見たわけではなく、インドの空港にも自販機はある。

インドの治安は、実は日本と同じくらい良いと聞くと、驚く人が多いかもしれないが、一部にそんな地域があるという話を聞いたことがある。でも、それは例外で、全体的には日本とは比べものにならない。ある20代のインド人女性は日本に住むようになってから、夜にコンビニへ出かけ、初めて午後9時過ぎに1人で外出して、これまで感じたことのない自由を味わったと話していた。
街中に自動販売機がたくさんあるのは、社会の安全が前提となっている。平和ボケすると、自販機を設置できない理由が分からないかもしれない。
どこかの外国人がSNSで、それは道に貯金箱があるようなものだから、最初は違和感を感じたと言っていたのを見て、出身国によってはそんな風に感じる人もいるんだなと思った。

日本に住んでいたことがあって、今はジョージア州に住んでいるアメリカ人に聞いても、自動販売機については基本的にインドと同じだと言っていた。街中に自販機を設置しても、きっとビジネスとして成り立たない。彼女から見ても、街中で自販機が並んでいる光景はとても日本らしく、印象的だったらしい。
アメリカでは、空港や大学のような人が多く集まる場所に自販機がよくあるらしい。彼女が働いている病院にも自販機があって、コーラやポテトチップス、チョコレートバー、クッキーと医者が勧めないようなものを売っているという。

しかし、いま日本にも危険が忍び寄っている(かもしれない)。

 

先日、鎌倉市の大きな公園で、自動販売機3台がかなり無残に壊されている写真がSNSで拡散され、衝撃を受けた人が続出した。そこは駅から歩いて6分のところにあり、アクセスも良く、けっして寂れた公園ではない。そこにある自販機がバールのような道具を使って壊され、現金もなくなっていた。神奈川県警は窃盗事件として調べを始めたが、その後、続報はない。
ネットの反応を見ると、この事件に不安を感じる人が多い。

・中学生の時、日本の自販機は平和の象徴と教師が言っていた
・日本も鉄格子みたいので自販機囲む時代が来る
・もう性善説は通用しない
・どんどん外国と同じになって行くよ。夜なんか出歩けなくなる。
・そのうちキャッシュレス専用自販機だらけになりそう

もう日本が日本でなくなる日も近い、というわけではなく、これは例外的な出来事で一般化することはない。とそう思いたいが、「割れ窓理論」という考え方もある。窓が割れているのを「大したことない」と放置すると、犯罪を起こしやすい環境がつくられ、やがて治安が悪化して深刻な問題を引き起こすというもの。
ひとつの重大な事件が起こる前には、多くの危険なヒヤリハット事例があったという「ハインリッヒの法則」の逆の考え方だ。
外国人が見て「日本の街らしいな」と感じる、世界でもあまりない平和な光景を守っていくためには、「自販機が破壊されたことは前にもある」と思うよりは、「日本の終わりの始まりかも」と大げさに心配したほうが役立つ。

むかし、東京にあった後楽園球場は「先憂後楽」という言葉に由来する。これは、人よりに先に心配し、人が楽しんだ後に自分も楽しむという意味で、こういう人がいないと社会は危なくなる。

 

 

インド 「目次」

「世界最悪」から一転、インド人が日本の冬空で感動したわけ

【日本とドイツ】秋のイベントや風景、信仰の違いなど

金持ちインド人の気前の良さは、旅行で会った台湾人に似ている

【祭りの闇】ドイツ人とトルコ人が日本で驚いた“ヤクザ”

【日本の驚異の一つ】アメリカ人が正倉院について感じたこと

インド人が美白を重視する理由、日本人の行動に驚いたワケ

日本にいるインド人や台湾人が、恋しく思う故郷の食べ物は?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (2件)

  • > ・日本も鉄格子みたいので自販機囲む時代が来る

    って、こういう自販機が昔は実際によくありましたよね。なんか、すごく太い鎖を自販機の周囲に這わせて、でっかい南京錠でロックしてある奴とか。最近はあまり見かけませんが。

    治安が良いから防犯にかけるコストを削減したくなる気持ちは分かります。が、世界でも常識はずれなレベルで泥棒の誘惑に曝け出すというのは、自販機の設置方法としてどうなんでしょうか? 犯罪を助長する行為であるとも言えるのでは? 最低限度の防犯もしないで犯罪被害にあったところで、自業自得。そういうのって保険金も降りないのでは?
    たとえば、いまどきの都市部で、自宅の玄関にカギを全くかけずに暮らしている人がいますか? (よほどの田舎だったらいるでしょうけど。)

  • >こういう自販機が昔は実際によくありましたよね。なんか、すごく太い鎖を自販機の周囲に這わせて

    そうなんですね。知りませんでした。
    無人の餃子屋やスイーツ店も日本ではよくありますが、これからどうなるかな? と思います。

コメントする

目次