文化– tag –
-
「紳士」の意味や由来とは?もとは中国の支配者のこと。
はじめの一言 「私は便利に旅行できた。日本へ私をとどめた別の理由は、日本人の親切な性格である。私は誰にも恨みを感じたことはなかった。 (ノエル・ヌエット 大正時代)」 「日本絶賛語録 小学館」 外国人が「日本文化」と聞いて思い... -
海外旅行のカルチャーショック。それが自分を豊かにしてくれる。
海外へ行けば、きっとカルチャーショックを受ける。 外国ではイヤでも日本との違いを感じるはず。 特に食文化の違いには、大きなショックを感じると思う。 日本にはない物を見ることと、日本にはない物を口に入れることはまったくちがう。 &... -
日本文化は独創性より創造性。中国の団扇から扇子をつくる。
はじめに中国の古都・洛陽の様子を見てください。 さてさて、日本の文化には中国から伝わったものが多い。 それで時どきこんな記事が出てくる。 日本の茶道の起源は中国? その見方は間違っている! =中国メディア 「その見方は間... -
日本と外国のサービスの違い。やり過ぎるから「ガラパゴス化」。
愛知県の高速道路に、「刈谷(かりや)ハイウェイオアシス」がある。 ここで有名なのが「デラックストイレ」。 このゴージャスなトイレは、テレビや雑誌で何度もとり上げられている。 これがそのトイレ。 画像は刈谷ハイウェイオアシスのホームペー... -
旅㉝飛行機に乗れば分かる!「文化」と「文明」の違いとは?
飛行機の中でCAにカメラを向けると、ニッコリする人もいれば前回書いたように「デリート(削除しろ)!」と怒る人がいる。 これは個人の価値観の違いというよりは、文化の違いだろう。 今回は、飛行機に乗ると分かる「文明」と「文化」の違いにつ... -
世界に広がるアニメ。日本人が外国人からナルトを教わる時代。
1867年にパリで万博が開かれた。 このとき日本は初めて万博に参加している。 日本の文化が世界に広く紹介されたのはこの時が初めてだろう。 江戸時代の日本文化は、ヨーロッパ人に衝撃をあたえた。 日本は1867年のパリ万国博に初参加し、葛飾北... -
世界の和食ブーム!本物の日本料理で、海外の偽日本食と勝負!
近年の和食ブームで、世界中に日本食が広がっている。 でも外国にはチョコレート寿司とかフルーツ寿司とか、その国で独自の進化をとげた不思議な寿司もある。 これはインドで見つけた「ヴィシュヌライス」という日本料理。らしきもの。 &nbs... -
「外国人の日本料理を、日本人はインチキと言えない」のワケ
最近のできごと アメリカの巨星、落ちる。 マクドナルドのビッグマックは、「スライスパン」以来となるアメリカ料理の大発明だったという。 その生みの親が亡くなった。 12月1日のAFPの記事から。 米国のファストフードハンバーガーの代名詞... -
日本人と外国人が驚く、海外のニセ日本料理と本物の和食との違い
最近のニュース 中国メディアの「今日頭条」が日本と中国の駅弁を比べた結果、日本が圧倒的な勝利を収めたらしい。 サーチナの記事(2016-12-03) 負けたくない!でも敵わない!日本の駅弁が中国に完勝の理由=中国報道 日本の駅弁は質が高く、とて... -
タイで日本のラーメンが人気の理由②外国の食文化と合う
最近のできごと 海外では、何がおこるかわかりません。 信号待ち中…車の窓ガラスを石で割りかばん“奪う” 信号待ちの停車中に、窓ガラスをたたき割って貴重品を奪う。 南米やアフリカでは、よくあることです。 みなさんもご注意ください。 ・...