歴史– tag –
-
歴史上、初めてベトナムに行った日本人「平群広成」・遣唐使の苦労
はじめの一言 「他国が発展させてきた成果を学ぼうとする意欲が盛んで、学んだものをすぐ自分なりに使いこなすことがある。(ペリー 幕末)」 「日本賛辞の至言33撰 ごま書房」 ・遣唐使のありえない苦労 前の記事で、空海のこと... -
昔の日本人「済州島は、恐怖の人喰い島だ!」・済州島事件
はじめの一言 *伊勢神宮の「式年遷宮」について 「この事実一つの中にも、何という崇高な、まったく独自な考え方が現れていることであろう!(ブルーノ・タウト 昭和)」 「ニッポン 講談社学術文庫」 ・遣唐使について まずは日... -
日本人「外国人は汚れている!」② イギリス王子にお祓い・神風連の乱
はじめの一言 「日本ではすべて二重なのだ。和洋二通りの暮らし方・旅館とホテル・日本料理と西洋料理・和式洋式の建築・和装と洋装・日本画と西洋画・邦楽と洋学・日本演劇と西洋演劇・横書きと縦書き・西洋劇と時代劇などなど。しかもそのどれも... -
「外国人(異教徒)は汚れている」①一部イスラム教徒の考え
はじめの一言 「花盛りには華麗な花を咲かせる。男女の学童は桜花が咲き乱れる場所へ旗を何本も立てた柵を作り、そのなかで遊戯を楽しんでいる。色とりどりの風船、凧、それに紙製の蝶が空中に飛びかい、その間、目もさめるような美しい着物を着た... -
明治5年、日本に列車が登場!人力車から鉄道の時代へ
はじめの一言 「古くからの質素で健全な、自然で節度ある誠実な生活様式を捨て去る危険である。質素さを保つかぎりは、日本は強いだろう。しかし、贅沢な思考を取り入れたら、弱くなっていくと考える(小泉八雲=ラフカディオハーン 明治)」 「日... -
日本=ケンシロウ説⑥ 明治の近代化の成功の理由とは
はじめの一言 「日本人の並外れた好奇心には驚かされる。わが国の独創的な発明品の数々を展示すると、彼らはあの手この手で飽くなき好奇心を満足させようとした (幕末 ペリー)」「日本賛辞の至言33撰 ごま書房」 ・「日本=ケンシロウ... -
日本=ケンシロウ説④「秀才」の由来、新羅・長安と比べた日本
はじめの一言 「日本料理そのものが既に特別な一章を成すに足るものを持っている。料理は主として自然なままの状態である。栄養があって美味しい刺身のように生ではないにしても、常に明瞭、簡素、純粋の状態で饗されるがゆえに、ヨーロッパ人にと... -
「日本=ケンシロウ説」③ 律令国家をつくった日本人の「学習能力」
始めの一言 「日本の耕作を眺めるのは、大工や漆職人等の仕事を見るのと決して劣らぬ楽しみである。ヨーロッパ人の眼にとっては、田畑にさえ一本の雑草をも見ないということは、まったく驚嘆すべきことなのである(タウト 昭和)」 「ニッポン 講... -
韓国には悪いが、古代の日本人は「新羅より上」と考えていた
今回の内容 ・誇らしさと懐かしさの「新羅」 ・日本人は、「日本は新羅より上」と考えていた ・怒ったって知らんがな ・誇らしさと懐かしさの「新羅」 奈良時代、日本が遣唐使を中国におくっていろいろなことを学んでいたとき、「留学生」と... -
「日本=ケンシロウ説」② 中国(長安)に学び、京都をつくった。
はじめの一言 「日本!それはヨーロッパ並びにヨーロッパ文明の支配する世界にとって日出る国である。さまざまの夢、奇蹟への期待、芸術文化と人間文化との連想がこの国に結びつけられている(ブルーノ・タウト 明治時代)」 「ニッポン 講談社学...