インド– tag –
-
旅㉙コルカタの空港、インド人店員のサービス精神に絶望した件
今はセントレア空港の中にいる。 大連(中国)行きのチケットは手に入れた。 最後の晩餐(ばんさん)のおにぎりもお腹に入れた。 「そろそろ飛行機に乗りに行かなきゃ」と思って、出国の手続きをしに行く。 でもその前に、「あ、ペンを買うのを忘れ... -
スジャータの由来。お粥でシャカの命を助けたインドの少女。
コーヒー用クリームに、「スジャータ」がある。 「褐色(かっしょく)の恋人」というスジャータのキャッチコピーは、だれでも一度は耳したことがあると思う。 スジャータのバス(ウィキペディア) 最近、このスジャータをつくっている「スジ... -
祝!花まつり(釈迦の誕生日):インド旅行のガヤで仏教を学ぶ
4月8日はお釈迦(しゃか)さまの誕生日。 お釈迦さまといえば、仏教のを始めた人(開祖)で世界三大聖者のひとりでもある。 日本ではお釈迦さまの誕生日は「花まつり」の日になっていて、日本全国のお寺でお祝いをしている。 日本仏教協会のホー... -
インドがイギリスから独立できた理由は?英語という共通語
たとえば、学校の学園祭でフランクフルト屋をだすことになったとする。 1人ではできないことをするためには、たくさんの人たちの協力が必要になる。 グループのメンバー全員が一致団結して、出店のために活動しないといけない。 では、みんなが協... -
日本の交通手段の歴史①かご→人力車・インドの人力車の思い出
最近、バスで空港まで移動した記事を書いていた。 さらにこんな変わった地図を見つけたことだし、今回は「日本の足」、つまり日本の交通手段の歴史について簡単に書いていきたい。 これは大連(中国)の駅 東京の上野駅をモデルにしている。... -
聖書のバベルの塔の物語①神の怒りと世界の人間の言葉が違う理由
今までに26の国や地域に旅行をしたことがる。 日本と外国の違いってなに? なんてことをよく聞かれる。 日本と外国の違い、そんなん山ほどあるわ。 でもやっぱり、言葉が違う。 「当たり前じゃねえか!ボケ」 なんてことをよく言われる。 でもこ... -
日本とインド、社会と人の違い:国旗・愛国心と宗教間の争い
前に国旗の話を書いた。 今回もその流れで国旗がテーマ。 世界の国旗・インド編。 「インドってやっぱ、日本とは違うなあ」 と感じるのは、インド人の愛国心の強さを知ったとき。 去年、インドの映画館で映画が上映される前には、必ずインド... -
インド人を日本のお寺へ②ヒンドゥー教徒も使う卍の意味とは
この前、日本で働いているインド2人とお寺に行ってきました~。 の続き。 そのお寺のなかにこんな絵があった。 なんとなく、江戸時代の船っぽい。 インド人の彼らが興味を示したのは、ここに描かれている「卍」。 改めて、「卍」っ... -
インド人を日本のお寺へ①きっと喜ぶ菩提僊那と奈良の大仏の話
ちょっと前、日本で働いているインド2人とお寺に行ってきた。 ということで、今回は「インド人が聞いたらきっと喜ぶだろうなあ」という話をしていきたい。 中学校の歴史の復習を交えながら。 まずは、そのお寺を紹介します。 今回行ったのは、静岡... -
インド人が見た日本⑤外国に比べて、英語が苦手な理由は?
「日本人は、英語が話せない人が多いですね」 友人のインド人がそう言ったことから、日本人が苦手な理由について書いてる。 前回書いたのは、「明治政府が、英語を日本の公用語にしなかったから」ってこと。 英語が日本の公用語になっていたら、今...