ヨーロッパ– tag –
-
今日本人が学ぶべき、イギリスの精神「Keep Calm and Carry On」
「やめられない止まらない」というのは、かっぱえびせんだけにしてほしい。 核・ミサイル開発を止めようとしない北朝鮮のことだ。 いま日本国民は北朝鮮に対してどう思っているのか? 9月4日にJNNが世論調査の結果を発表した。 それに... -
日本にいる外国人「靴を脱ぐって超面倒!」。靴を脱ぐ理由とは?
日本人にとっては当たり前でも、外国人の目には印象的に映るものがある。 たとえば、日本人が靴を脱いだりはいたりすること。 「日本のアニメが大好きです!」という台湾人3人と話をしていたときに、「アニメを見ていて、日本のことで印象に残った... -
アメリカ人・イギリス人・日本人のチップや金銭感覚の違い
中国メディアの今日頭条が、「外国人が我慢ならないという日本の変な文化」を紹介している。 それを箇条書きで抜き出してみよう。 ・公共の場所では鼻をかんではならないこと ・チップを支払わないこと ・満員電車の押し屋 ・水や酒を飲むときに、... -
日本人は鯨やイルカを食べる!欧米人がそれに反対する理由は?
前々から疑問があった。 「なんで日本人が鯨(クジラ)やイルカを食べると、それに怒って反対する欧米人がいるのか?」 シーシェパードという反捕鯨団体はその筆頭だ。 日本の捕鯨を力づくで邪魔しやがる。 問題になったのは、シーシェパードの妨害... -
日本人が犯した「ナチスの失敗」。しまむら・欅坂46・Jリーグ
「人種差別追放は世界のサッカー界の課題だ」 2017年8月18日付の毎日新聞の記事にそんな言葉があった。 「ナチス」旗でJ1応援 痛み想像する力の欠如 「ナチス」という言葉があるように、この記事では、ナチスのユダヤ人への人種差別を取... -
外国人にも人気の日本のランドセル。その歴史(始まり)とは?
前にこのブログで、女優のズーイー・デシャネルがプライベートでランドセルを使っていることを紹介した。 2014年3月ごろ、ズーイーが赤いランドセルを背負った写真が出回り、若い人たちの間でもランドセルを身に着けることの流行のきっかけの一つと... -
和食+フランス料理=ヌーベルキュイジーヌ。その簡単な説明。
フランス人の料理評論家ミヨー氏が亡くなったらしい。 AFPのニュース(2017年08月08日)でそれを知った。 1970年代に生まれたフランス料理の新潮流「ヌーベル・キュイジーヌ(Nouvelle Cuisine)」を世界に知らしめたクリスチャン・ミヨー(Chri... -
日本のカレーはイギリスから。あり得ない驚きの具材とは?
書こうと思っていて、書き忘れていたことがあった。 8月2日は何の日か知ってましたか? 8月2日は「カレーうどんの日」だった。 なんでこの日がカレーうどんの日になったのか? これはすごく単純。 もともと6月2日が「カレーの日」で、その1... -
日本とイギリスの接客の違い。客は神様ではなくて「友達」
「お客様は神様です」という言葉は、日本で常識的(時には批判的に)に使われている。 でも「日本の常識は世界の非常識」という言葉があるように、「日本の当たり前」には外国人から見ると違和感を感じることもある。 前にイギリス人と話をしていた... -
今のパリには犬のフンとタバコ。昔はう〇ちが落ちていた。
空から冷蔵庫が降って来た。 そんなマンガのようなことが中国で起きて、ニュースになっている。 Record chinaの記事(2017年7月25日)から。 2017年7月21日、華商網によると、中国陝西省西安市でこのほど、30階建て高層マンションの1階に住む住人の...