-
日本への原爆投下をアメリカ人はどう思う?「米国が悪い」編
8月は日本人にとって、鎮魂と平和を願う月。 1945(昭和20)年8月6日に広島、9日には長崎に原子爆弾が投下されて数十万人が犠牲となる。 そして15日に日本がアメリカに降伏して戦争は終わった。 広島への原爆投下や核兵器の現状、... -
【日本・中国・韓国の箸】魚・肉料理・キムチから生まれた違い
まったく知らんかったけど、オリンピック競技の障害馬術で使われる道具にはかなりの自由度があって、その国の“らしさ”を全力でアピールすることができるらしい。 それで東京五輪では「力士」「寿司」「箸」「舞妓」「歌舞伎」「東京スカイツリー」... -
アヘン戦争と下関戦争の敗戦にみる、日本人と中国人の違い
きょう8月5日は海外では「世界ビール・デー」(International Beer Day)で、知人・友人と楽しくビール飲んで、いつも美味しいビールを作ってくれる人たちに感謝する日。 で日本の歴史に目を向けると、この日は下関戦争(四国艦隊下関砲撃事件)... -
【花火の歴史】初めて見た日本人・戦争と平和のシンボル
今回は花火の話なんで、まずはフランスのパリ祭(現地ではバスチーユの日)で披露された花火の様子を見てもらう。 パリ祭(7月14日)の約2週間後、8月1日は日本で「花火の日」。 1789年7月14日にフランス革命が始まったからこの... -
【欧米人から見た日本】賞賛するところ・大キライなところ
東京五輪の金銀銅のメダルはどうやって作られているのか? それを紹介するのがこの動画。 捨てられたスマホやガラケー、ノートパソコンから金・銀・銅を取り出して、日本最高レベルの職人さんの技と工業技術を使ってメダルを作り上げ... -
韓国の「福島いじめ」に日本激怒、いま日本で深刻な風評被害
招待された客がその先で、ホストの用意してくれた食べ物には手を付けず、持ってきた弁当を広げたとしたら、これはとんでもなく無礼な行為だ。 東京五輪に参加した韓国がまさにそんな感じ。 選手村の食事には背を向けて、自分たちで給食支援センター... -
タイ・ベトナム人の疑問「日本のお寺に”庭”がある理由って?」
「日本の文化や歴史に興味がありますっ」という見込みのあるベトナム人がいたから、すこしまえ彼を枯山水のあるお寺に連れて行って感想を聞いたところ、こんなことを言う。 「わたしはこういう庭が大好きです。でもなんで日本のお寺には庭があるん... -
イランの英雄アーラシュと台湾の五輪選手が日本で話題のワケ
世界中から選ばれたトップアスリートが集まるオリンピック。 その実力は全員が折り紙付きとして、それ以外で無条件で話題になるとしたら、それはインパクトのあるビジュアルだ。 今回の東京五輪では、開会式で登場したカザフスタンの陸上選手が美し... -
白木屋大火で、日本の女性が「パンツ」を履くようになった説
きょう8月2日は国民は歓喜せよ、「パンツの日」だ。 どこぞの下着メーカーが8・2を「パンツ」と読んでこの記念日をつくったらしい。 さて日本の女性が下着をつけるようになったのは、一体いつごろからか? グーグル先生に「白木屋の火災」につい... -
東京五輪・韓国の横断幕「虎が降りてくる」のホントの意味
、 「日本が相手なら、じゃんけんさえ負けてはいけない!」と言われる韓国さんが、東京五輪に参加するため日本へやってきた。 選手村に入った彼らがまずしたのは、「臣にはまだ5000万国民の応援と支持が残っております」と書かれたドデカイ横断幕を掲げる...