-
屈辱的 vs 現実的:徴用工問題の解決案で、分かれる韓国世論
1910年から1945年まで、日本は朝鮮半島を自国の領土として組み込んでいた。 この期間を日本では「日本統治時代」と言い、韓国では「日帝強占期」と言う。 日韓では価値観や考え方が違うから、同じ出来事でも見方がまったく違うことがよくある。 そ... -
嘘じゃない! 日本人の“ヨダ”さんが、外国人に誤解されたわけ
『乃木坂46』の与田祐希さんがインスタで、さいきん髪を明るく染めたことを報告した。 そう聞けばこのブログの読者さんなら、「で?」となると思われる。 与田、依田、世田と日本で「ヨダ」という名字を持つ人はめずらしくないから、これで何かトラ... -
4・13・666 はなぜ不吉? 日本と欧米の「忌み数」の特徴
アメリカ人とガストへ行ってきた。 タブレットからオーダーして、しばらくするとネコ型ロボットが「お待たせしましたにゃ~」とか言って料理を持ってきてくれる。 あの無駄のない動きと安定感、それと愛きょうにはいつも感心させられる。 そんなネ... -
【文化盗用】アメリカ人は怒り、“被害者”の日本人は蚊帳の外
「てめえらに今日を生きる資格はねぇ!!」といった怒りの感情は人類共通だとしても、その「スイッチ」は文化や社会の価値観によって違う。 ある国の人を激怒させる案件でも、別の国の人からしたら「なんでそんなに?」と、怒りのポイントすらよく... -
在日ドイツ人は日本をどう思う? 印象的だった5つのこと
2022年の9月に日本へやってきて、いまは静岡の大学で学んでいるドイツ人(20代・男性)と最近ガストへ行ってきた。 そこで彼にこの3か月を振り返って、日本について印象に残ったことを聞いてみたんで、今回はその内容をシェアしようと思うのですよ。 で... -
“和解”に1000年かよ 日本にはない西洋史の根深い「宗教対立」
日本と西洋の歴史を比べると、いろんな戦争や政変が起こったり、偉人が現れて国を変えたりすることでは変わらない。 大きな違いは宗教だ。 西洋では宗教に対するこだわりというか、”熱”がかなり高いから、日本ではあり得ないようなことも起こる。 ... -
「中国・韓国人に日本旅行は大人気!」は不幸フラグの予感
きょねん10月に水際対策が緩和されてから、日本を訪れる外国人旅行者は激増。 やっぱりみんな日本へ来たかったのだ。 その数は前年の同じ月に比べて、22・5倍(約50万人)というからすさまじい。 観光・飲食・小売業にとっては両手を挙げて「ヒャ... -
国民をまとめる存在、日本なら天皇なんだがドイツでは?
2023年の1月2日、とっても日本らしいあのセレモニーが復活した。 コロナ禍のせいで中断されていた「新年の一般参賀」が皇居で行われて、天皇陛下がこうあいさつをされる。 「3年の月日を経て、きょう、こうしてみなさんと一緒に新年を祝うことを... -
元徴用工訴訟:感情論より「法と原則」のユン政権に、期待大
韓国では良くも悪くも、労働者の権利が重視されていて、強硬なストライキが名物というか社会問題になっている。 「給料をもっと上げやがれー」とか労働条件の改善を叫んで、その要求が受け入れられないとストに突入し、工場や物流が止まって市民や... -
【おそロシア】子供が原因で飛行機が墜落し、全員死亡
神戸で最近、こんな”事故”が発生。 読売新聞の記事(2023/01/05) ホーム停車中の電車運転席に女児侵入、機器を操作…照明や行き先表示が消える ホームに停車していた電車の照明がとつぜん消えて、「何が起こった!」と車掌が運転席を確認したら、そ...