MENU
  • カテゴリー
    • 今月の投稿
    • 日本
    • 韓国
    • 台湾
    • 中国
    • 東南アジア
    • インド
    • アメリカ
    • ヨーロッパ
    • アフリカ
    • 中東
    • 英会話
    • 宗教
    • 旅
    • クイズ
  • お問い合わせ
日本と世界の歴史や文化に触れて、理解を深める
ゆかしき世界
  • カテゴリー
    • 今月の投稿
    • 日本
    • 韓国
    • 台湾
    • 中国
    • 東南アジア
    • インド
    • アメリカ
    • ヨーロッパ
    • アフリカ
    • 中東
    • 英会話
    • 宗教
    • 旅
    • クイズ
  • お問い合わせ
ゆかしき世界
  • カテゴリー
    • 今月の投稿
    • 日本
    • 韓国
    • 台湾
    • 中国
    • 東南アジア
    • インド
    • アメリカ
    • ヨーロッパ
    • アフリカ
    • 中東
    • 英会話
    • 宗教
    • 旅
    • クイズ
  • お問い合わせ
  • 韓国

    【日本への優位性】韓国がせっかくの古代墳墓を埋めたワケ

      今年はじめ、韓国の歴史が文字通り開かれた。 朝鮮半島で最大となる古代の単一のお墓(韓国南部にある長鼓峰古墳)が、1000年以上にわたる眠りから覚め初めて開けられた。(盗掘ならあり) それって画期的じゃないですか! 日韓の歴史に興味のある...
    2021年3月23日
  • ヨーロッパ

    【ドイツ人の視点】日本がヨーロッパより良いところは”水”

      きのう3月22日は「世界水の日 」という記念日だった。 水の大切さについて世界中の人たちが改めて考えてよう、ということで1992年に国連が制定した国際デー。(World Day for Water) 日本では8月1日が「水の日」となので、この日は「地球と水を...
    2021年3月23日
  • 韓国

    韓国紙も笑ってあきれる、文大統領・光復会の「反日レベル」

      韓国に星の数ほどある市民団体の中でも、最も反日的な双璧は「光復会」と「正義連」だろう。 日本からの独立運動にかかわった運動家やその子孫らで構成される光復会は、日本政府が2年前、対韓輸出を厳格化すると発表しときにこう激怒した。 「過去...
    2021年3月23日
  • 韓国

    韓国・日本に影響を与えた中国文化:ビビンバにみる五行思想

      ドラマの中で俳優が特定の商品を使うことで、その商品の好感度が上がって売り上げもアップする。 そんな間接広告は世界のどこでも行われているフツーのこと。 だがしかし、韓国ドラマの中で中国企業が「ビビンバ」でそれをしたことで、韓国人の心中...
    2021年3月23日
  • 日本

    【日本の郵便ポストの歴史】目立つ“赤”にはワケがある

      このまえ神奈川県で迷惑男が捕まった。 産経新聞の記事(2021.3.22) ポストに弁当空き箱を不法投棄、容疑で英国籍の男を現行犯逮捕 昨年12月から今年にかけて、鎌倉市内のポストに弁当の空き容器などが捨てられる事件が7件も発生。 それで警察...
    2021年3月23日
  • 東南アジア

    【インドネシアの呪術文化】呪いをかけられた女性の体験談

      日本に3年ほどいて、いまは母国インドネシアのカリマンタン島で暮らす知人(20代の女性)がいて、前に話をしたとき、彼女が以前、呪いをかけられたという興味深い話を聞いた。 なので今回は、インドネシアの呪術文化の一例を紹介しようと思う。 は...
    2021年3月23日
  • 中国

    アニメ表現からわかる、中国人と日本人の価値観の違い

      20年ほど前、中国を旅行していたとき、現地に住んでいる日本人からこんな話を聞いた。 中国人の「できました」、韓国人の「できます」、日本人の「できません」は信用してはいけない。 中国人が「できました!」と言っても、その質や内容に問題があ...
    2021年3月22日
  • 韓国

    【嫌韓が広がる原因】韓国も認める、日本人の謝罪疲労感

      日本と韓国の関係は悪化坂を転がり続けて、いまでは「戦後最悪」というところまで落ちてきた。 そんなことは日韓メディアの報道で、耳にタコが2、3匹できるぐらい聞いていたから、よく知っていたのだが、最近そんな冷たい空気を肌で感じた。 きょ...
    2021年3月22日
  • 宗教

    欧米人、日本の疫病神から「ヨハネの黙示録の四騎士」を想像する

      明治時代にアメリカからモース(1838年 - 1925年)という男がやってきた。 東京大学の教授となって彼は日本にダーウィンの進化論を紹介したり、大森貝塚を発掘したことで有名だ。   モースと申す   お寺で開かれていた祭りを見物して、モ...
    2021年3月22日
  • 韓国

    韓服にキムチで今度はビビンバ。韓国と中国の文化対立

      「混ぜご飯」を意味するビビンバは韓国人のソウルフード。 これをめぐっていま韓国と中国で、ちょっとした“バトル”がぼっ発しているらしい。 朝鮮日報日本語版の記事(3/17) ソン・ジュンギ主演ドラマで「中国産ビビンバ」のPPL…ネットユーザー「...
    2021年3月21日
1...338339340341342...869
こんなブログです。

ご訪問ありがとうございます。
このブログのねらいはおもにこんなものです。

・外国人が見た不思議の国・日本を紹介する。
・日本の歴史や文化について理解を深める。
・外国人と英語で話ができるようになる。

「broaden your horizons」
日本や世界の歴史や文化の知識を深めていきましょう。
キーワード検索でお好みの記事が出ますよ。

カテゴリー
アーカイブ
固定ページ
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー