MENU
  • カテゴリー
    • 今月の投稿
    • 日本
    • 韓国
    • 台湾
    • 中国
    • 東南アジア
    • インド
    • アメリカ
    • ヨーロッパ
    • アフリカ
    • 中東
    • 英会話
    • 宗教
    • 旅
    • クイズ
  • お問い合わせ
日本と世界の歴史や文化に触れて、理解を深める
ゆかしき世界
  • カテゴリー
    • 今月の投稿
    • 日本
    • 韓国
    • 台湾
    • 中国
    • 東南アジア
    • インド
    • アメリカ
    • ヨーロッパ
    • アフリカ
    • 中東
    • 英会話
    • 宗教
    • 旅
    • クイズ
  • お問い合わせ
ゆかしき世界
  • カテゴリー
    • 今月の投稿
    • 日本
    • 韓国
    • 台湾
    • 中国
    • 東南アジア
    • インド
    • アメリカ
    • ヨーロッパ
    • アフリカ
    • 中東
    • 英会話
    • 宗教
    • 旅
    • クイズ
  • お問い合わせ
  • ヨーロッパ

    噂はホント?現地日本人から見た、環境先進国ドイツの実態

      はじめにクエスチョン。 「環境先進国」と聞いて、頭に思い浮かぶ国はどこっすか?   ネットで検索すると、トップページの一番上にドイツが登場する。     環境先進国の代表、環境にやさしいエコの国といえばやっぱりドイツだね。と...
    2020年7月18日
  • 韓国

    利用してナンボ。韓国の「用日」こそ、日本が学ぶべき

      「平和ボケ」と言われる、または自分で言っちゃう日本人にとって、韓国はいい刺激をくれるし現実も教えてくれる。 たとえばトップにいる文大統領だ。 日本を「盗人猛々しい」と国民に訴えて反日感情をあおると同時に、日本に対しては「未来志向の協...
    2020年7月17日
  • 日本

    【東京の日】約2000年前の中国で生まれて、いまは日本の首都

      ほんじつ7月17日は「東京の日」。 1868年のこの日、明治天皇の「江戸ヲ称シテ東京ト為スノ詔書」によって、江戸は東京(東京府)に生まれ変わった。 *当時は「東亰」と書いて「とうけい」と呼ばれていた。 江戸を東京に変えるというのは大久保利...
    2020年7月17日
  • 韓国

    【以熱治熱】韓国人が夏に熱いサムゲタンを食べる理由

      日本で夏のスタミナ料理と言えばウナギ。 本格的な暑さをむかえる前の、土用の丑の日にウナギを食べるのが日本人のお約束。 韓国にもこれと似ようような初伏(しょふく)という日があって、このときは伝統的に犬肉を食べることが多い。 でも最近で...
    2020年7月17日
  • アメリカ

    【人種差別と意識】日本と海外で「不適切」となった言葉たち

      言葉は「生き物」で、使う人間の意識が変わればそれまでの表現も別のものに変化する。 日本語でいえば、以前はフツーに使っていた「精神薄弱」はいまではNGワードで、「知的障害」という言葉に置き換えられた。 これはドイツ語の「薄い精神」、また...
    2020年7月17日
  • 韓国

    違法が“公認”される韓国の国民情緒法、その具体例

      とてもとても困ったことに、隣国の韓国には「国民感情法」というやっかいなものがある。 もちろんそんな名称の法律はないけど、韓国では国民感情が絶対視されることで、法律や国家間の条約、さらには憲法を上回ってしまうような状態や法を軽視する...
    2020年7月16日
  • 英会話

    英会話を学ぼう 165 日本の無人販売所、アメリカ人の感想は?

      外国人と一緒に日本の各地へ出かけると、たまにこんな無地人販売所を見る。 するとこれに「ビックリする」を越えて、驚がくする外国人がいる。     インドネシア人や中国人は「うちの国では無理っ!ぜんぶ盗まれる!」と言う一方で、ドイ...
    2020年7月16日
  • 日本

    日本の文化「駅弁と特産品」、海外の見方・独自性の歴史と理由

      ほんじつ7月16日は駅弁記念日だ。 1885年(明治18年)のこの日、宇都宮駅で日本初の駅弁が発売されたことからこの記念日がつくられた。 ということで、宇都宮駅の前には「駅弁発祥の地」という看板が堂々と掲げられている。 *個人的に宇都宮と言...
    2020年7月16日
  • 日本

    外国人から見た不思議の国・日本 「目次」 ②

        インド人から見た日本:カレーの違い・歴史・イギリス伝来 東南アジア旅行で見た「感謝される日本」、誇るべき技術力 「イギリスは紳士の国」と日本人に言われた英国人の感想は? 在日外国人から見た日本①日本人は礼儀正しいけど痴漢が多い ...
    2020年7月15日
  • ヨーロッパ

    ドイツ語を話すモーツァルトはオーストリア人かドイツ人か?

      きょねんドイツ人と一緒に愛知の岡崎城へ行ったときのこと。 浜松市のキャラクター「家康くん」を知っている彼に、「徳川家康はこの城で生まれたんです」と話すと、「じゃあ、なんで浜松のキャラクターになっているの?」と質問されて、「あ、余計...
    2020年7月15日
1...409410411412413...869
こんなブログです。

ご訪問ありがとうございます。
このブログのねらいはおもにこんなものです。

・外国人が見た不思議の国・日本を紹介する。
・日本の歴史や文化について理解を深める。
・外国人と英語で話ができるようになる。

「broaden your horizons」
日本や世界の歴史や文化の知識を深めていきましょう。
キーワード検索でお好みの記事が出ますよ。

カテゴリー
アーカイブ
固定ページ
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー