-
【戦犯旗・戦犯国】台湾人も驚く、韓国VANKの反日運動
最近、日本で働く台湾人とうどんを食べに行ったとき、前から気になっていた台湾の『樹木信仰』についてきいてみた。 日本の神道では大きな木には神が宿るという考え方があって、こんなふうにしめ縄が巻かれている。 でもその台湾人は... -
【動物虐待】日本大好きのイギリス人が悲しく思ったこと
5年ぐらい前に知人のイギリス人から、「もうすぐ友人のカップルが新婚旅行で日本へやってくるから、彼らを案内してあげてほしい」と頼まれた。 そのカップルは日本の文化や歴史なんかが大好きだけど、知人はそういうことをあまり知らないから、ボ... -
日本発祥の人力車が、アジアやアフリカで歓迎された理由
3月24日は「人力車発祥の日」。 文字通り人が車両を引っ張って、乗客を目的地に運ぶシンプルで力強い乗り物。 これは高校日本史でならう大事なものだから確認しておこう。 人力車 人力で引く乗用車。和泉要助らが発明。1870年に官許される。以... -
【親日国NO.1】現地日本人にきく、タイ人が好印象を持つ理由
いまアジアや欧米の国は日本をどうみているのか。 新聞通信調査会が2020年12 月~2021年1月に米国、フランス、中国、韓国、タイの5カ国を対象に行った「対日メディア世論調査」の結果を発表したので見てみよう。 日本に好感を持つと答えた人の割合... -
【天皇家の家紋】菊の理由は、後鳥羽上皇の怨念を鎮めるため?
3月9日は「記念切手記念日」。 それで中国人が日本語の「切手」を見て、「手を切る?ヤクザの指詰め?」とビックリしたという話を前回書いた。 中国語にそんな漢字はないから(少なくともスタンプの意味では)、こんな誤解がうまれてしまう。 日本語と中... -
日本語と中国語の漢字の違い:「先生・切手」がわかりませんっ
2週間ほど前の話なんだが、3月9日は「サンキューの日」。だったかもしれないけど「記念切手記念日」だった。 明治27年のこの日に、日本初の記念切手が発行されたことにちなんでつくられた日。 ところで1894(明治27)年といえば、日清戦争が起き... -
【日本への優位性】韓国がせっかくの古代墳墓を埋めたワケ
今年はじめ、韓国の歴史が文字通り開かれた。 朝鮮半島で最大となる古代の単一のお墓(韓国南部にある長鼓峰古墳)が、1000年以上にわたる眠りから覚め初めて開けられた。(盗掘ならあり) それって画期的じゃないですか! 日韓の歴史に興味のある... -
【ドイツ人の視点】日本がヨーロッパより良いところは”水”
きのう3月22日は「世界水の日 」という記念日だった。 水の大切さについて世界中の人たちが改めて考えてよう、ということで1992年に国連が制定した国際デー。(World Day for Water) 日本では8月1日が「水の日」となので、この日は「地球と水を... -
韓国紙も笑ってあきれる、文大統領・光復会の「反日レベル」
韓国に星の数ほどある市民団体の中でも、最も反日的な双璧は「光復会」と「正義連」だろう。 日本からの独立運動にかかわった運動家やその子孫らで構成される光復会は、日本政府が2年前、対韓輸出を厳格化すると発表しときにこう激怒した。 「過去... -
韓国・日本に影響を与えた中国文化:ビビンバにみる五行思想
ドラマの中で俳優が特定の商品を使うことで、その商品の好感度が上がって売り上げもアップする。 そんな間接広告は世界のどこでも行われているフツーのこと。 だがしかし、韓国ドラマの中で中国企業が「ビビンバ」でそれをしたことで、韓国人の心中...