-
【太陽と写真】メキシコ人が日本で感じた違い・イイところ
ハロウィーンのある10月の終わりごろ、『浜名湖ガーデンパーク』ではコスモスが見ごろを迎えたと聞いたんで、「どっか連れてってー」とうるさいメキシコ人をそこへぶち込むことにした。 ちなみにメキシコはこんな国。 人口:約1億2,601万人(日本... -
日本・台湾・中国にとっての10月27日 霧社事件と古寧頭戦役
日台と書いて「みつげつ」と読む。 そう言われても違和感を感じないほど、このところ日本と台湾の関係はすごくいい。 先日10月27日はそんな日本と台湾に関して、とても重要な出来事が2つもあった象徴的な日だ。 日清戦争の勝利によって日本は清国... -
光が闇に打ち勝つディワリ、ヒンドゥー教で最大の祭り
明治5年10月31日、日本初のガス灯が横浜で点灯されたことから、本日は「ガスの記念日」になっている。 ちなみに、世界で初めてガス灯が登場したのは1812年のロンドンだ。 明治時代、銀座でガス灯を見た俳人の正岡子規は「まるで昼のよう」と感嘆し... -
【ハロウィーン】キリスト教に“ハイジャック”された異教の祭り
一年のこの日にだけ、死んだ人がこの世に戻ってくるーー。 そんな文化はメキシコの「死者の日」や日本の「お盆」など世界のあちこちにあるもんだ。 キリスト教文化圏のそれがきょう10月31日のハロウィーン。 ただキリスト教圏といっても、ハロウィーンは主... -
【梨泰院圧死事故】韓国人が韓国を嫌いになるトキ
ドラマ『梨泰院クラス』のヒットで「りたいいん」という日本語よりも、韓国語読みの「イテウォン」のほうが馴染みのある梨泰院は首都ソウルの“真ん中”と言っていいところにある。 ここは外国軍の駐屯地だったり、戦争で混血児が集まってきて「異胎... -
母国と比べて、トルコ人が日本を「住みやすい!」と感じる理由
ほんじつ10月30日は1918年に、第一次世界大戦でオスマン帝国が連合国に降伏した日(ムドロス休戦協定)。 *昔は「オスマン・トルコ帝国」が主流だったけど、最近ではオスマン帝国と言うことが多い。 この後に結ばれたセーブル条約によってアルメニ... -
【泗川の戦い】2千の日本軍が10万の朝鮮・明軍を撃破!
先日10月26日は1597年に、朝鮮出兵(慶長の役)で日本水軍と朝鮮水軍が激突する鳴梁(めいりょう)海戦があった日。 このとき名将・李舜臣の指揮する水軍がわずか12隻の船で、330隻ほどの日本軍を撃破して、“史上最も偉大な戦争”だったと韓国側では... -
江戸時代の関所を見学したアメリカ人「ここはエリス島だね」
1886年のきょう10月28日、アメリカ独立100周年を記念して、フランスから贈られた「自由の女神像」の除幕式が行われた。 ニューヨーク湾のリバティー島にあるこの像は、全身で「フリーダム!」」を強調している。のだ 左手に持っているキャンパスノ... -
自信はないが地震ならある! 日本人と外国人の反応の違い
1891年(明治24年)のきょう10月28日、グラグラっと岐阜の大地が揺れる濃尾地震が発生したから、いまでは「岐阜県地震防災の日」になっている。 この震源地は海ではなく、列島の内側にあった。 M8.0を記録したこの濃尾地震は、日本の内陸域で発生し... -
イスラム教徒が日本人からのプレゼントを拒否 理由は…
きのう10月27日は「テディベアズ・デー」だった。 いま世界中で愛されている熊のぬいぐるみ、テディベアの名前はセオドア・ルーズベルト米大統領(愛称テディ)に由来して、彼の誕生日は10月27日だからこの記念日が爆誕。 ルーズベルト米統領、クマ...