-
【寛容と排除】日本とヨーロッパ、宗教をめぐる歴史の違い
いまから1600年ほど前、日本人が前方後円墳をつくっていたころ、東ローマ帝国では「エフェソス公会議」というキリスト教をめぐる話し合いが行われた。 その結果、ネストリウスの主張するキリスト教は間違った考え方であると「異端認定」される。 こ... -
【日本人あるある】“間接話法”にインド人とアメリカ人が不満
インドの人たちは基本的に、おもてなしをすることも、されることも大好き。 日本人の「今度ぜひ」という社交辞令ではなくて、インド人は知り合ったばかりの人でも自宅に招待することがよくある。 それで、3人のインド人とハイキングをすることにな... -
歴史に残る「自己犠牲の精神」:カレーの市民とコルベ神父
日本では室町時代だったころ、ヨーロッパではイギリスとフランスによる終わりの見えないバトル、百年戦争(1339~1453)があった。 はじめはイギリス優勢で進んでいったけれど、ジャンヌ・ダルクとかいう反則級のミラクルガールが現れりして、最終... -
【戦争のまさか】ハンニバルのアルプス越え・カンナエの戦い
人生には3つの坂があるという。 上り坂と下り坂と、”まさか”という坂が。 戦争においても敵のウラをかき、想像を超える「まさか」の作戦を思いついて実現させると勝つる。 きょう8月1日は紀元前216年に、第二次ポエニ戦争のなかで行われた「カン... -
【血の輸出】スイス人傭兵の強さの理由、忠誠心と犠牲
8月1日はスイスの誕生日だ。 1291年のこの日、3つの州(ウーリ・シュヴィーツ・ウンターヴァルデン)が「永久盟約」を結んだことからスイス建国の日になっている。 スイスは首都をベルンとし、九州と同じくらいの面積に約867万人が住む小さな国... -
【日本の氷室・かき氷】ドイツ人とロシア人が大好きな理由
日本人が一年のうちで、最もたくさんの水を使うのはこの時期だ。 ということで日本では8月1日を「水の日」にして、水の大切さについて改めて考えるようにしている。 この時期に水の消費が飛躍的に増える理由には、あの夏の定番スイーツがあるはず... -
【ワルシャワ蜂起】第二次世界大戦で、最も絶望的で凄惨な戦い
8月1日は「第二次世界大戦で最も凄惨な戦い」と言われる、1944年のワルシャワ蜂起が始まった日。 ナチス=ドイツに占領されていたポーランドの首都ワルシャワで、兵士や市民が武器を持って立ち上がった結果、ひどい裏切りにあってこれ以上なく悲... -
【ハヲミガク!】米大リーグで、意味不明の日本語を使うワケ
アメリカ人やイギリス人からすると、日本には意味不明の英語がよくある。 食べ放題をなんで「バイキング」と言う? 「SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)」とか「DIYショップ」ってなに? サッカーの「ロスタイム」や野球の「デッドボ... -
【意味不明】日本人の「謎英語」に、ネイティブ困惑&怒り
きょう8月1日は「バイキングの日」だ。 1958年のこの日、帝国ホテルに食べ放題のレストラン「インペリアルバイキング」がオープンした。 「スモーガスボード」というビュッフェスタイルの北欧料理がモデルになったらしい。 いまの日本で食べ放題... -
明治日本にも影響 ユスティニアヌス1世のローマ法大全
きょう8月1日は、ユッティが皇帝になった日だ。 527年のこの日、ヨーロッパ世界では超有名人で、「大帝」とも言われるユスティニアヌス1世が東ローマ帝国の皇帝に即位した。 ちなみに日本ではこのころ(6世紀半ば)、朝鮮半島から仏教が伝わった...