-
【イイハナシダナー】アジア人、円覚寺で“日本人の心”に感動
イギリスと戦ってフランスを守ったジャンヌダルク。 ドイツと戦ってイギリスを守ったチャーチル。 勝つことはできなかったけど、南宋のために女真族の国・金と戦った中国の岳飛。 外敵と戦って国を守った人物は当然として、守ることはできなくても... -
【本地垂迹】フランス人が感心した、日本人の伝統的な信仰
日本とフランスの歴史で大きな違いといえば、宗教戦争があったかどうか。 日本でも6世紀に、神道を支持する物部氏と仏教を推す蘇我氏との間で争いがあったし、宗教をめぐる戦いがなかったわけではない。 物部 vs 蘇我の「丁未の乱」 日本に仏教が... -
【日本の姓】源氏は“天皇と同じ源”、平氏は“平安京”から
このまえ知り合ったタイ人に名字を聞いたら、「日本人と違って、長くて覚えられないですよ~」と言うから、それでもいいからと言ってもらったら、やっぱり長くて覚えられなかった。 昔のタイでは、王族や貴族でもない庶民に名字なんてものは必要な... -
【キリスト教の発想】懺悔はOK、でも免罪符の販売で大失敗
1506年のきのう4月18日、イタリアでいまのサン・ピエトロ大聖堂の建設が始まった(基礎石の設置式典が行われた)。 ここはもともとキリスト教で重要な使徒・聖ペテロ(イタリア語でサン・ピエトロ、英語でセント・ピーター)のお墓があったとされ... -
日本の花見の始まりと、インド人が感じた“国民性”の違い
むかしむかし、人びとがご神木である桜の木を植え続けたことで、いまの吉野は「桜の都」となったのだった。 吉野というと1594年の4月17日、豊臣秀吉がここで花見を開いたことが有名だ。 日本の花見の始まりは奈良時代の貴族の行事に... -
たまたま誕生:お菓子のカール・“生類憐れみの令”から板海苔
きょう4月18日は「発明の日」。 1885年のこの日、「専売特許条例」(いまの特許法)が出されたことにちなんでこの記念日が爆誕。 さて発明というものには、それを作ろうと意図して生み出したモノもあれば、想定外の“たまたま”で誕生したモノもある... -
【アストルフォ】ローランの歌や日本のアニメで有名なキャラ
日本に武士道があるように、ヨーロッパには騎士道がある。 そんな中世ヨーロッパの騎士道精神をあらわす話として有名人なものに、イギリスの「アーサー王物語」と11世紀に成立したフランスの「ローランの歌」があって、日本では高校生が世界史でこ... -
負の連鎖:流出(盗作)イチゴで韓国紙「日本を追い出した」
日本のグーグルやヤフーに「韓国 イチゴ」と入力して検索すると、関連キーワードに「美味しい」や「値段」よりも先に、「パクリ」「盗む」といったネガティブな単語が出てくる。 農林水産省が数年前、日本のイチゴが韓国へ流出し無断栽培されたこ... -
降伏か、否か?「ベルリンの戦い」でのソ連軍の鬼畜っぷり
「To be, or not to be: that is the question.」 (生きるべきか死ぬべきか、それが問題だ。) シェークスピアの作品で主人公のハムレットがそう悩んだ。 そしていま日本では現地の事情を置いといて、「ウクライナは戦うべきか、それとも降伏する... -
日本のパンの歴史:侍が初めて作り、明治にあんパンが大人気
このまえの火曜日、4月12日は「パンの記念日」だった。 スルーしてたけど静岡県民としては、やっぱり偉大な先輩の話はしないといけないかなと。 江戸時代の1842年4月12日、江川 英龍(ひでたつ)というサムライが日本で初めてパンを作ったから、...