MENU
  • カテゴリー
    • 今月の投稿
    • 日本
    • 韓国
    • 台湾
    • 中国
    • 東南アジア
    • インド
    • アメリカ
    • ヨーロッパ
    • アフリカ
    • 中東
    • 英会話
    • 宗教
    • 旅
    • クイズ
  • お問い合わせ
日本と世界の歴史や文化に触れて、理解を深める
ゆかしき世界
  • カテゴリー
    • 今月の投稿
    • 日本
    • 韓国
    • 台湾
    • 中国
    • 東南アジア
    • インド
    • アメリカ
    • ヨーロッパ
    • アフリカ
    • 中東
    • 英会話
    • 宗教
    • 旅
    • クイズ
  • お問い合わせ
ゆかしき世界
  • カテゴリー
    • 今月の投稿
    • 日本
    • 韓国
    • 台湾
    • 中国
    • 東南アジア
    • インド
    • アメリカ
    • ヨーロッパ
    • アフリカ
    • 中東
    • 英会話
    • 宗教
    • 旅
    • クイズ
  • お問い合わせ
  • 日本

    外国人から見た日本人、ハロウィーンの渋谷をどう思う?

      秩序や調和を表す「コスモス」の反対が「カオス(混とん)」。 つまりこの2つは対義語で、言ってみればセットになっているのだ。 花や宇宙を表す「コスモス」の反対語は「カオス」だった件 コスモスとカオスは、陰キャラと陽キャラ、ダイエットと...
    2022年11月2日
  • 日本

    【世界は広い】なぜ韓国(日本)だけなのか? と怒る人たち

      ハロウィーンの週末をむかえた韓国の梨泰院で、150人以上が死亡する圧死事件がおきた。 岸田首相やバイデン米大統領など世界各国の首脳が、哀悼の意を捧げたのは言うまでもない。 でもグッチやディオールといった世界的企業がそれをしたところ、こ...
    2022年11月2日
  • ヨーロッパ

    花や宇宙を表す「コスモス」の反対語は「カオス」だった件

      メキシコ人を連れて「浜名湖ガーデンパーク」へ行ったら、コスモスが一面に咲き誇っていた。 コスモスはメキシコ原産だから、彼にとっては「初めてなのになつかしい」という感じだったかも。 母国と違って日本ではイイ写真が撮れるということで、夢...
    2022年11月2日
  • 日本

    躙口があんなに小さい理由、外国人が感心する茶道の精神

      きょう11月1日は1587年に、豊臣秀吉が京都の北野天満宮で 北野大茶湯(きたのおおちゃのゆ)を開いた日。 この年の7月に九州を手に入れた秀吉は、3年後の1590年に天下統一を果たすこととなる。 その「秒読み段階」に入ったこのころ秀吉は、京都...
    2022年11月1日
  • 日本

    【太陽と写真】メキシコ人が日本で感じた違い・イイところ

      ハロウィーンのある10月の終わりごろ、『浜名湖ガーデンパーク』ではコスモスが見ごろを迎えたと聞いたんで、「どっか連れてってー」とうるさいメキシコ人をそこへぶち込むことにした。 ちなみにメキシコはこんな国。 人口:約1億2,601万人(日本...
    2022年11月1日
  • 台湾

    日本・台湾・中国にとっての10月27日 霧社事件と古寧頭戦役

      日台と書いて「みつげつ」と読む。 そう言われても違和感を感じないほど、このところ日本と台湾の関係はすごくいい。 先日10月27日はそんな日本と台湾に関して、とても重要な出来事が2つもあった象徴的な日だ。 日清戦争の勝利によって日本は清国...
    2022年11月1日
  • インド

    光が闇に打ち勝つディワリ、ヒンドゥー教で最大の祭り 

      明治5年10月31日、日本初のガス灯が横浜で点灯されたことから、本日は「ガスの記念日」になっている。 ちなみに、世界で初めてガス灯が登場したのは1812年のロンドンだ。 明治時代、銀座でガス灯を見た俳人の正岡子規は「まるで昼のよう」と感嘆し...
    2022年10月31日
  • 宗教

    【ハロウィーン】キリスト教に“ハイジャック”された異教の祭り

    一年のこの日にだけ、死んだ人がこの世に戻ってくるーー。 そんな文化はメキシコの「死者の日」や日本の「お盆」など世界のあちこちにあるもんだ。 キリスト教文化圏のそれがきょう10月31日のハロウィーン。 ただキリスト教圏といっても、ハロウィーンは主...
    2022年10月31日
  • 韓国

    【梨泰院圧死事故】韓国人が韓国を嫌いになるトキ

      ドラマ『梨泰院クラス』のヒットで「りたいいん」という日本語よりも、韓国語読みの「イテウォン」のほうが馴染みのある梨泰院は首都ソウルの“真ん中”と言っていいところにある。 ここは外国軍の駐屯地だったり、戦争で混血児が集まってきて「異胎...
    2022年10月31日
  • 日本

    母国と比べて、トルコ人が日本を「住みやすい!」と感じる理由

      ほんじつ10月30日は1918年に、第一次世界大戦でオスマン帝国が連合国に降伏した日(ムドロス休戦協定)。 *昔は「オスマン・トルコ帝国」が主流だったけど、最近ではオスマン帝国と言うことが多い。 この後に結ばれたセーブル条約によってアルメニ...
    2022年10月30日
1...170171172173174...869
こんなブログです。

ご訪問ありがとうございます。
このブログのねらいはおもにこんなものです。

・外国人が見た不思議の国・日本を紹介する。
・日本の歴史や文化について理解を深める。
・外国人と英語で話ができるようになる。

「broaden your horizons」
日本や世界の歴史や文化の知識を深めていきましょう。
キーワード検索でお好みの記事が出ますよ。

カテゴリー
アーカイブ
固定ページ
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー