-
国際性と多様性がギュッ 長崎の「わからん(和華蘭)」文化
このところ、日本に住むイスラム教徒は右肩上がりで増えていて、各地でモスク(礼拝所)もつくられている。長崎では今月、県内で初となるモスクが建てられた。 そんなことを前回書いたのだよ。 モスクが増えることで、日本人が得られる2つのメリッ... -
モスクが増えることで、日本人が得られる2つのメリット
日本の人口減少はかなりヤバくて、このままだと未来は暗黒になるっぽい。 それにもかかわらず、日本人はわりと楽観的のようだ。 危機感が無いことに危機感を感じた「人口戦略会議」が、この問題に対する国民の関心を高めるために、「消滅可能性」の... -
中国は相手の文化を尊重しろ! と怒る韓国、日本文化を尊重せず
韓国人の神経を逆なで、「イラッ💢」とさせることが韓国文化の中国起源説。 例えば、韓国の伝統衣装である韓服や韓国の食文化を代表するキムチについて、中国がその起源はわが国にあると主張すると、韓国の全国紙が否定するほどのニュースに... -
伊勢神宮の神聖 日本文化の好きな外国人が感心したこと
江戸時代が終わり、新しい時代の天皇となった明治天皇には「初めて」がたくさんあった。 前回、そんなことを書いたのですよ。 太平洋と富士山を見て、伊勢神宮に参拝した初めての天皇 今回はそのスピンオフで、伊勢神宮の「神聖」について書いてい... -
太平洋と富士山を見て、伊勢神宮に参拝した初めての天皇
いきなりだけど、クエスチョンだ。 天皇家の皇祖神、天皇のはじまりとされる神・アマテラスが祀られているのが伊勢神宮。では、歴代の天皇の中で、初めて伊勢神宮を参拝した天皇はだれ? ちょっと脱線。 今、「こうそしん」を漢字変換してリターン... -
【三国干渉】独仏がロシアと手を組み、日本に迫った理由
近代国家となった明治日本が迎えた最初のでっかい試練、それが1894年にはじまった日清戦争。 この絶対に負けられない戦いに勝利したと聞いて、福沢諭吉は涙を流して喜んだと自伝(福翁自伝)に書いている。 「日清戦争など官民一致の勝利、愉快とも... -
日本のインド化? 台湾人が東京で経験した“ボッタクリ”の手口
今までに30カ国近くに旅行した中で、ボッタクリがひどかった国がインド。 レストラン、店、ホテルなどで、「いったい何がどうなったらそうなる?」と思うような不当な料金を請求され、モメた回数は数しれず。 その中でも、特に印象的だった手口を紹... -
【日本人の発明力】アジアの夜を変えた機械・カラオケ
おっと、先日の4月18日は「発明の日」だったか。 1885年のこの日に「専売特許条例」が公布されたことに由来して、この記念日がつくられた。 日本の特許登録件数はかつては世界1位をキープしていたけれど、最近では中国や米国に抜かれ、3位が定位... -
第一次世界大戦で、初めて毒ガス攻撃がおこなわれた理由
毒ガス攻撃と聞けば、日本人なら「サリン」という言葉、というか悪夢が頭に浮かぶ人も多いはず。 1994年にオウム真理教によって、世界で初めて化学兵器を使った無差別テロが起こり(松本サリン事件)、7人が亡くなった。そして翌1995年には、東京... -
【痴漢】世界的に知られる日本の恥 ブルガリア人も困惑
さっきニュースを見て、まったく知らなかった日本社会の一面を知った。 1年で痴漢の被害相談がいちばん多いのは6月で、その件数が「もっとも増える」のは4月らしい。 この時期、初めて電車や地下鉄を利用する女性も多いから、それがヘンタイを呼...