-
【欧州と日本の違い】神道が仏教に“ハイジャック”されなかった
今週の14日はいよいよバレンタインデー。 決戦は金曜日だ。 このバレンタインデー、3世紀に殉教したローマの司祭バレンタインにちなんでキリスト教の記念日となっているけど、もともとの起源は別にあった。 結婚の女神ユノのために行われていた、... -
ヨーロッパ 目次 ②
スイスとオランダを生んだウェストファリア条約とは?簡単な説 外国人に宗教の質問されない? 日本人の宗教観(意識)は変? 旅といえば「東南アジア」。その意味は?インドシナとは インドのタージマハルとは?②イスラム教徒・イギリスの植民地支配 イ... -
【愛国無罪】不法な反日活動をした韓国人、涙で自己弁護
2019年7月に、「反日行動釜山青年学生実践団」に所属する学生7人が日本総領事館に侵入した。 反日デモだけならまだしも、これは明確にアウト。 住居侵入の容疑で学生が警察に逮捕された。 先週、この大学生らに対する初公判が釜山地裁で開かれて... -
インドネシア人から見た日本人 敬意と配慮があるも“機械的”
インドネシア人の留学生が「来月3月に母国へ帰国します」と言うから、この前一緒にご飯を食べに行ってあれこれ話をした。 ということで今回は、インドネシア人から見た日本人について書いていこうと思う。 ちなみにイスラーム教徒の彼が日本で最初... -
ヨーロッパ 目次 ③
インド人から見た日本:カレーの違い・歴史・イギリス伝来 宗教と女性差別③キリスト教(アクィナス)の女性観「女は失敗作」 外国人が見た日本の男性差別④「亡命」とは?アジールから考える ヨーロッパの政教分離の歴史:フランスでのイスラム教徒... -
ヨーロッパ 目次 ④
「飢え」が変えた食文化。日本と世界(ドイツ・カンボジア)の例 イギリス人が日本で誇らしく、うれしく感じた2つのこと。 日本とイギリスの関係:400年前、日英の歴史はこうして始まる。 外国人が日本で初めて食べた物。食事に誘うならエイヒレ... -
【ありがた迷惑】日本人の過剰配慮に外国人はウンザリ?
「ひょっとして日本人のこれって、外国人に迷惑では?」とおもう日本人が過敏になっているだけで、当の外国人は大して気にしていないということがたまにある。 例えば「ヌーハラ」。 「ヌーハラ(ヌードルハラスメント)」は和製英語だから、アメリ... -
韓国の不変:日本からお金を受け取ったあとに約束を破る×2
西洋には「Rome was not built in a day」(ローマは一日にして成らず)という有名な言葉がある。 世界的な大帝国(ローマ帝国)を築くまでには何百年という長い時間と苦労があった。 偉大な成果は短期間で得られるものではなくて、必ず困難と忍耐... -
「気温・度・摂氏・華氏・体感温度」を英語で言うと?
もうなくなったと思うけど、ちょっと前までこんな鏡餅(かがみもち)があった家庭も多かったのでは。 これは神さま仏さまにお供えする正月飾りで、「年神さま」のより代である。 新年を迎える大事な日本の伝統文化だ。 ということが... -
【日韓関係】日本を「国際的恥さらし」と書く韓国メディア
日韓関係が「破滅」へ向かって進んでいる。 これはもちろん韓国発。 日本との合意をひっくり返して、韓国最高裁が元徴用工訴訟で日本企業に賠償を命じて以来、1年以上の時間が過ぎたけれど、韓国政府はいまだに国際法に基づいてこの問題を解決しよ...