-
ポーランド系米国人の話 日本の夏・迷信・市民権テストなど
「具体的な数字走らない」ってなんだ? 一度書いた記事を見直していたら、こんな文と出くわして、すぐに「数字は知らない」の誤変換と気づいた。 まだまだコンピューターはヒトの上位互換にはなれんな、と安心した今日この頃 death、いや”です”。 ... -
【無人販売】性善説にもとづく商売は、欧米でも通用するか?
「Honesty(オネスティ)」とは正直さや誠実、「Honor(オナー)」とは名誉や栄光を意味する。 これと「システム」を組み合わせた「honor(honesty) system」だと、無人販売の意味になる。 そして、そのシステムには「Honesty box」と呼ばれる料... -
【いけず】タイ&ニュージーランド人が京都人に失望したわけ
20年ほど前、静岡出身のボクが京都に移住してから、言葉と文化の壁に何度かぶつかって「イテテ」となった。 たとえば、うなぎの聖地・浜名湖のある浜松では考えられないが、京都の人はうなぎの蒲焼を「マムシ」と呼ぶ。 「マムシよばれました」で「... -
仏暴動の遠因 「移民を差別するな!」だけのお手軽な正義感
第二次世界大戦中、ドイツに占領されていたパリでレジスタンスが立ち上がり、米軍と協力してナチスを駆逐し、パリを解放した。 この歴史的な出来事を描いた有名な戦争映画が『パリは燃えているか』だ。 映画のタイトルは、ヒトラーの「パリは燃えて... -
【米国人女性の眼】日韓の治安は同じように見えるが、実は違う
日本人が韓国を旅行するなら、ガイドブックなんて要らない。 ネット上には、韓国が好きな人の集まるグループが「これでもか!」というほどたくさんあって、「来月に渡韓します。おすすめのお店はありますか?」と投稿すると、今話題のお店や変わっ... -
「正しい歴史」を知らない韓国人 独立門でなぜか日本が悪者に
歴史を大切にする韓国の人たちは、日本人に向かって「歴史を忘れた民族に未来はない」とよく忠告をしてくれる。 ただ、そんな親切心が強すぎる。 2013年にソウルで行われたサッカー日韓戦で、韓国のサポーターがそう書かれた横断幕等を掲げ、スポー... -
【666と42】ポーランド人と日本人が“不吉”を感じた数字
腹が減ったな~と思って、スーパーで何か適当な食べ物を買って千円を支払う。 そのレシートを見て、これは不幸フラグかと思ってしまった。 「666」という数字はお釣りというより、不幸のお告げでは? ポーランドでは、この数字の付い... -
日系ブラジル人、「日本人のステレオタイプ」に戸惑うの巻
20年ほど前に見たテレビ番組で、白人の両親のもとに生まれ、大坂で育った小学生の男の子が登場した。 その子は金髪&青い目をしていても、中身はコテコテの大坂人。 英語は簡単な単語しか知らなかったけど、大阪弁なら、ネイティブだから完璧に話す... -
神道のキリスト教の共通点 穢れと罪・祓いとゆるしの秘跡
きょう7月2日は1年の半分になる日で、「半夏生」(はんげしょう)という。 農家にとっては、この日までに畑仕事や田植えを終える目安となっている。 【半夏生の食文化】香川のうどん・大野のサバ・関西のタコ 一部の地域では半夏生を「はげっし... -
韓国の歴史認識 「君が代は“キムが世”だった」の根拠とは?
韓国の大学教授が全国紙の中央日報で、軌道に乗った韓日関係をさらに発展させるべきと主張する。 その発想と熱意はいいとして、問題は方法だ。 それを実現するために天皇の謝罪を求められると、日本人の心は冷めてしまう。 天皇への謝罪要求、韓国...