ブログの目次– category –
-
日本統治を受けた韓国と台湾のいま。少女像と神になった軍人
韓国の全国紙・中央日報に絶望的なコラムがありました。 広島県にあるホロコースト記念館ではアウシュビッツ強制収容所に関する資料や遺品などを展示していて、敷地内にはアンネ・フランクの銅像があるらしい。 そのことに触れて韓国の記者がこう書... -
英語の10月の由来は「8本足のタコ」。じゃ11と12月は?
いつもは落ち着いているお坊さん(師僧)でも、この時期になるとバタバタ忙しくなるということから、むかしの日本で12月は「師走」と言われたという。 そんな記事をこの前書いたわけですよ。 【師走の由来】そもそも“師”ってだれ? 何の目的でどこ... -
ニューヨーカーが感じる、日本とアメリカの「自由」の違い
「自由都市」といえば、高校世界史でならう中世ヨーロッパの都市のこと。 この時代のヨーロッパにあった多くの都市は封建領主や教会の支配を受けていて、さまざまな縛りや制約があった。 でも市民が経済力を持ち始めたことでそんな支配者の影響下か... -
【カースト差別の打破】南インドの教育レベルが高いワケ
まえに4人のインド人と富士山を見に行ったとき、そのうち1人がいままで出会った日本人から、 「日本とインドのカレーの違いは何ですか?」 「インドではまだカーストってあるんですか?」 と何度も何度もきかれて「いい加減ウンザリです…」と言う... -
過激な反日不買に韓国民もウンザリ?日本製品が回復傾向
いま思っても、きょねん韓国で行われていた日本製品の不買運動は異常。 政治家やメディアが国民の反日感情を刺激して、ノージャパン運動の熱は、からっからに乾燥した野原に広がる炎のようにすぐに全国へ拡大し、特にメインターゲットとされたユニ... -
【キモイ?きれい?】外国人は日本の「お歯黒」をどう思う?
少しまえどこぞの外国人が、日本に興味のある人が集まるSNSグループにこんな投稿をしているのを見つけた。 「むかしの日本では女性が歯を黒く染めていた。これは「お歯黒」と呼ばれる風習で、これは美しさや社会的地位の高さを象徴するものだった」... -
世界を変えた空爆:日本の真珠湾攻撃と英軍のタラント空襲
きょう12月8日は、太平洋戦争がはじまった日。 1941(昭和16)年12月8日、日本軍がハワイの真珠湾にあったアメリカ軍基地を攻撃したことから、日米の全面戦争がぼっ発。 ことしの8月6日、広島に原子爆弾が落とされたことをボクがSNSで伝えたら、... -
【ヨーロッパ文化】死体を教会の壁に埋めるキリスト教の発想
雨漏りやカビの発生で悩んでいた学校が石川県にあった。 その学校が建設コンサルタント会社に修繕工事をお願いして、会社が工事をはじめたところ、校舎の壁の中から石こうボードや使用済みの軍手、木くずといった廃棄物が見つかって大騒ぎとなる。 ... -
いまの日本は実は犬肉食の天国? 台湾人がビックリしたワケ
「日本では犬肉を禁止する法律がないんですか?」 2年ぐらい前、台湾人と会ったときにビックリした顔でそう聞かれた。 調べてみると確かにそんな法律はない。というか、ソレっているの? カブトムシやコオロギなら罰ゲームでかろうじてアリだけど... -
【税関の話】米でリンゴに5万円の罰金、日本では夢の関税免除
10日ほど前のことなんだが、11月28日の記念日は「税関記念日」だった。 「なあ日本、そろそろ起きようか?」とアメリカから小突かれて、泰平の眠りから覚めた日本は鎖国をやめて、1872年(明治5年)のこの日、長崎・神奈川・箱館にあった「運上所」...