中東– category –
-
エジプト人から見た日本人・現地で日本式教育が好評の理由
20年以上前にエジプトを旅行したとき、「わたしは福の神ですか?」と思うほど宿から歓迎された。 1か月半かけて首都カイロを皮切りに、ルクソール、アスワン、アレキサンドリア、シナイ半島と回ったその間、10軒以上の宿に泊まったのだが、どこの... -
イラクに「ヒロシマ通り」がある理由/身勝手なアメリカ
「国のない民」としてはきっと世界で最も有名なのが中東にいるクルド人。 独自の国家を持たない民族は、イスラエル建国までならユダヤ人が世界最大だっただろうけど、現在はトルコ・イラク北部などにいるクルド人が一番多い。 その数はウィキペディ... -
【もう国際語】アラブ・イスラム教徒にとっての“ヘンタイ”
いまや世界中に広がった日本語・オタク。 このまえ日本のアニメの大ファンで、「アラブオタク」を自称するエジプト人のイスラーム教徒の女性とネットでやり取りをしていたときに、こんなメッセージをもらった。 I'm Muslim and Islam's perfect, bu... -
【トルコの助け合い文化】生活苦の人を救う「サダカの石」
困っている人や苦しんでいる人がいたら、助け合いの精神が発揮されることは世界中であるけど、その方法は国や文化によって違う。 いま新型コロナウイルスの感染が止まらず、お金や食べ物が思うように手に入らず苦しい思いをしている人が世界各国に... -
トルコ人が親日的なワケ:エルトゥールル号事件で見せた大和魂
むかしトルコを旅行していたとき、首都イスタンブールの宿で出会った日本人から、「ボクが日本人とわかったら、きょうトルコ人からチャイ(紅茶)をごちそうしてもらいました」という話を聞いた。 「トルコの首都はイスタンブールじゃなくてアンカ... -
在日イスラム教徒が墓地を購入←反対する日本人の気持ち
肌の色や国籍が違っていても、けっきょく南極、人間はみんな同じで人類は兄弟なのだ。 と言うと「女性蔑視!」なんて批判がきそうだけど、でもそれ以前に「同じ」のレベルは宗教によって違うのが現実。 仏教やヒンドゥー教では輪廻によって人は生ま... -
日本や欧米にある「オベリスク」。その意味や目的とは?
きょう9月4日は「串の日」だ。 「苦死」だと外出する気になれないけど、この日には半額キャンペーンをやってる串カツ屋もあるから、「串こそ人生のよろこび」と思う人は近所の店をチェックしてみてください。 さて世界で最も有名な「串」といえば... -
日本最高気温41.1度が日常。エジプトの暑さを体験した
2020年8月17日、静岡県浜松市は日本最高記録を樹立した。 この日、市内の気温はグングン上昇し、2018年に埼玉県熊谷市で観測された国内の史上最高気温41.1℃にまで達する。 浜松だけにまさにウナギ登り。 ネットを見たら、けっこう全国の目が集まっ... -
アラヲタに聞く、アラブ人が日本語の「ツ」を使う理由
ある台湾人が、さいきん台湾でこんな日本語が使われ始めたとSNSで報告していた。 「激安」というのは日本語漢字で、台湾人や中国人には意味不明。 でも日本語ペラペラこの台湾人は、台南のファミリーマートで「激安」という言葉を発... -
ウソつきで性格が悪い? 日本人から見たエジプト人
「エジプト人」と入力して検索すると、こんなが言葉が関連ワードとして出てくる。 「嘘つきや性格の悪い人は日本にもエジプトにも、どこの国にもいる!」という当たり前論はいいとして、「性格が悪い」は人によって見方が違うことも...