中東– category –
-
エジプト在住日本人の怒りの素、アラブ人の性格「IBM」とは?
熱い中東でも、日本への信頼は厚かった。 という記事をちょっと前に書きました。 中東でも日本の評価は高し!「信頼できる・友好的」が8割 日本については、「友好的」「平和的」と感じているアラブ人は多い。 でも、日本人にとって中東のイメージ... -
中東でも日本の評価は高し!「信頼できる・友好的」が8割
少しまえ、共同通信にこんなスバラシイ記事があった。(2019/8/29) 「日本を信頼できる」78% 外務省、中東5カ国で調査 外務省が中東5カ国(エジプト、アラブ首長国連邦(UAE)、ヨルダン、サウジアラビア、チュニジア)を対象におこなった世論... -
【多文化共生】日本に住むイスラム教徒が不安なこと←解決策
イスラーム教徒のインドネシア人やマレーシア人に、「日本に住んでいて、困ることや不安なことには何がある?」と聞くと、「食べ物です」と答える人が多い。 イスラーム教の教えに合った食べ物は「ハラル(アラビア語で許可の意味)」と呼ばれてい... -
海外の魔物:日本の天狗は、トルコやアラブでは「ジン」?
日本では昔から、ワケのわからないできごとや理解不能な現象がおこると、「それは天狗のしわざだ」と恐れられていた。 この民間信仰はいまでも日本の社会に生き続いている。 不条理・不可解なことに対して、インターネット上でこんなAAを貼りつけることは... -
21世紀のサウジの女性の権利って、16世紀の日本と同じじゃね?
16世紀末、豊臣秀吉による天下統一の少しまえ、ルイス・フロイス(1532~97)というヨーロッパ人がキリスト教を伝えるために日本へやってきた。 フロイスは重要人物で高校の日本史にも出てくる人。 ポルトガルのイエズス会宣教師。1563年に来日。京... -
「おしん」に感動したエジプト人が感じた日本の不思議
きのうの記事で日本のドラマ史上、少なくとも視聴率では最高の作品である「おしん」のことを書いた。 小さな体で貧困や寒さに耐える少女の姿を見て、「野蛮で残酷だった日本人」のイメージが破壊された中国人もいる。 くわしいことはこれを。 【涙... -
パレスチナ人アーティスト、「日本の折り紙」で人生が変わる。
「Middle East Eye」という海外メディアにこんな記事(8 February 2019)があった。 Big in Japan: From jobless artist to origami king of Gaza 職なしだったパレスチナ人アーティストが「オリガミ王」になったという、まるでワンピースな話。 「... -
日本人ガッカリ?イスラエル(ユダヤ)人にとっての杉原千畝
イスラエルには「諸国民の中の正義の人」という名誉ある賞がある。 これは、ナチスによるユダヤ人絶滅(ホロコースト)から生命の危険をかえりみずユダヤ人を守った非ユダヤ人に授与する賞のこと。 さて、この賞を受賞した日本人といえば? それは... -
アラブ・イスラム世界の“精神文化”:最大級の侮辱は「靴投げ」
書く材料を集めて満を持していたら、タイミングを逃してしまった。 10日ほど前、サッカーアジア杯でこんな野蛮な行為があったことを知ってますか? サッカーメディア「ゴール」の記事(2019/01/30) カタールと断交のUAE、ファンが国歌斉唱でブーイ... -
イランの基本情報・日本との関係・日本好き/親日国の理由
いま日本中のサッカーファンが沸いている。 きのうアジアカップの準決勝で、日本代表がイランを「3-0」で撃破したから。 イランはアジアの異端(いたん)だった。 アジア公式戦は39戦無敗で、過去4年間で負けたのは強豪スペインだけというすご...