中国– category –
-
【漢字の感じ】蝌蝌啃蜡(コーラ)を“可口可楽”にして大正解
昭和の時代、いろんなモノゴトを独特の漢字で表すヤンキー文化があった。 「魔苦怒奈流怒」がマクドナルド、「摩武駄致」はマブダチ(親友)という意味になるのは、令和の日本人でも想像できると思うが「陀異守鬼」はどうだろう? これは「大好き」... -
中国で『黄色』が皇帝のシンボルカラーになった理由
コロナ禍のこの一年を色で例えたら、「灰色」と答えた人が一番多かった。 日本経済新聞の記事(2021年4月18日) 灰色の生活、桃色になれ 1000人アンケートに切実な願い 自粛自粛の生活で、スッキリした気持ちになれないという人がいま日本にあふれ... -
日本でも有名な馬拉糕は、マレーシア生まれか中国生まれか?
大好物ではないけれど、でもわりと好きなこのお菓子をきのうスーパーで見つけたので、久しぶりに買って食った。 この程度でもボケる我が撮影テクと、マーラーカオのしっとりした食感と控えめな甘さは相変わらず。 このお菓子は日本に... -
【いわばお彼岸】清明節の目的・中国人や台湾人がすること
2021年の4月4日は、地球の東と西でとても大事な日だった。 欧米を中心にキリスト教文化のある国では、処刑されたイエス=キリストの復活を祝うイースター(復活祭)の日で、中国人や東南アジアにいる中国系の人たちにとっては清明(せいめい)節... -
豆のほかにも、日本へいろいろ伝えた中国の仏教僧・隠元さん
4月3日は「いんげん豆の日」。 ビールのおつまみとしていまでは海外でも有名な…と書こうと思ったら、それは枝豆でインゲン豆とは別ものだったでござる。 中央アメリカを原産とするこの豆はアステカ帝国(15世紀ごろメキシコで栄えた国)では税の... -
日本企業、中国で「台湾問題」のタブーにふれて削除&謝罪
世界には「ふれてはいけない話題」というものがそこら中にある。 初対面の日本人と韓国人が慰安婦・元徴用工問題の話をしたら、例外をのぞけば、大抵の場合は空気が重くなって不快になる。 知人のどのインド人も、もしパキスタン人と出会ったらカシ... -
【中国の監視社会】「日本人よりルールを守る」の恐ろしい理由
ことし1月、中国人を助手席に乗せて、静岡県内を車で走っていたときのこと。 信号が赤になったから停車すると、向かい側から走ってきた車がスピードを上げて交差点に進入して、そのまま後ろへ通り過ぎていく。 それを見た助手席の中国人が、「日本... -
孫の手の由来は”孫”じゃなくて、中国神話の美仙人「麻姑」
『攻殻機動隊』のマスコットキャラとして、ファンから愛されているロボットの「タチコマ」。 クモのように細い足が何本もあるけど見た目はキュートで、「タチコマちゃんと呼ぶべき」という指摘もある。 そんなタチコマの姿を見て、「あの足(手?)... -
劉備と関羽が結婚!日本人と中国人をつなぐ古典『三国志』
これほど意味のわからない見出しを見たのは久しぶり。 人民網日本語版の記事(2021年03月25日) 劉備と関羽が婚約?張飛と趙雲、孫権がお祝いに駆け付ける??? ゲームかアニメの話と思ったらガチだった。 中国・河北省で、男性の劉備さんと女性の... -
日本語と中国語の漢字の違い:「先生・切手」がわかりませんっ
2週間ほど前の話なんだが、3月9日は「サンキューの日」。だったかもしれないけど「記念切手記念日」だった。 明治27年のこの日に、日本初の記念切手が発行されたことにちなんでつくられた日。 ところで1894(明治27)年といえば、日清戦争が起き...