中国– category –
-
中国人が気になる漢字のいま:韓国とベトナムは✖、日本は〇
日本・朝鮮半島・ベトナムの東アジアにおいて、かつて「ボス」として君臨していたのが中国。 特に世界的な超大国だった唐の影響力は絶大で、日本では遣唐使の空海や最長らが都・長安まで行って学びまくっていた。 「中国へ学びに行っチャイナ」とい... -
漢服を着るも残念な中国人と、和服を着こなす日本人
5年ぐらい前、日本の大学で学んでいた中国人の女の子が京都旅行に行ったと言うから、何がいちばん良かったか聞くと、「着物を着て清水寺のあたりを歩いたことですっ」とうれしそうに話す。 これはもう、京都を訪れる中国人観光客の「鉄板」と言っ... -
中国人の日本の呼び方:神仙の住む蓬莱と霓虹醤(日本ちゃん)
日本にとって歴史的・伝統的にもっとも関係の深い国といったら中国一択。 古代の日本が隋の煬帝(ようだい)にあてた国書で、「日出ずる処の天子、書を日没する処の天子に致す」と、日本の天皇と中国の皇帝を「同格」にして煬帝を怒らせたことは有... -
日本と違う中国・台湾の七夕:必要品は花束とコンドーム?
日本で七夕というと、年に一度の全国的なお願いごとの日。 カラフルな短冊に「~になりますように」といったことを書いて竹の木に結び付けたり、「ささのは~」と歌ったりするどちらかと言えば子供が楽しむイベントだけど、七夕の元祖・中国ではそ... -
【日本と中国の関係】古代の生徒と先生が、近現代には逆転
いまの中国人は日本をどう見ているのか? 日本に興味のある外国人が集まるSNSグループで、ある中国人のこんな書き込みを発見。 大体こんな意味。 みなさん、こんにちは。 わたしは中国人で、日本が大好きです。日本はフレンドリーで... -
日本人が中華料理と称する「天津飯」を中国人はどう思う?
イタリアのナポリにナポリタンがないように、中国の天津に天津飯なんてものはない。 どっちも日本で爆誕した創作イタリア、中華料理だから本家にこんな食べ物は存在しないのだ。 *ナポリタンの場合はアメリカのスパゲッティ・ウィズ・ミートボール... -
中国人から見た日本「世界で最も正直さを大切にする」
日本人の生活の様子がはじめて歴史に登場したのはいつか? それは3世紀の中国人・陳寿の書いた「魏志倭人伝」で、それによると弥生時代の日本人はいまと違って身体に入れ墨を入れていた。 「倭の諸国の体の入墨は、国々によって左右や大小などにち... -
【中国人の“嫉妬”】伝統文化で日本と比較して何を思う?
SNSを徘徊したところ、あるグループで中国人がこんな質問を投下したのを発見。 機械翻訳だから精度はイマイチだけど、「日本には茶道、刺繍(刺しゅう)、書道といった伝統文化があるの?それともなくなった?」みたいなことが書いて... -
【中国・台湾の文化】“8”が縁起のいい理由とその使用例
日本でラッキーナンバーは「8」。 八の字は末広がりで「子孫や財産がだんだん増えていく」みたいなイメージがあって、とても縁起のいい数字とされている。 だから自動車のナンバープレートで8は大人気。 さてお隣の中国では、国民が幽霊な... -
【昔は憧れ】日本が江戸時代に、中国を追い抜いた理由
「ああ~、むかしはオレの方が優秀だったのに。いつもの間にかアイツに追い付かれて、気づいたときには追い越されていた」というようなことを隣国さんが言っている。 中国メディア「百家号」の記事を引用して、サーチナがこんな記事(2020-08-03)...