中国– category –
-
【昔は憧れ】日本が江戸時代に、中国を追い抜いた理由
「ああ~、むかしはオレの方が優秀だったのに。いつもの間にかアイツに追い付かれて、気づいたときには追い越されていた」というようなことを隣国さんが言っている。 中国メディア「百家号」の記事を引用して、サーチナがこんな記事(2020-08-03)... -
中国共産党が「幽霊を信じることは禁止する!」と言う理由
2日まえの7月26日は「幽霊の日」だった。 江戸時代の1825年のこの日、江戸の中村座で『東海道四谷怪談』が初めて上演されたことを記念して「幽霊の日」がつくられた。 『四谷怪談』は夫の伊右衛門に殺されたお岩さんが幽霊になって復讐するという... -
日本人のカン違い:中国語の「あなたは清楚ですね」で喜ぶな
もしあなたが20代の既婚女性で、夫の母親から「あなたは清楚ですね」と言われたらどう思うだろう? 「いえいえ、とんでもないです」と謙虚に否定したら、それはほめ言葉ではなくてまったく違う意味だった、というのが今回のはなしですよ。 ... -
【中国の端午節】日本と違う点/粽を食べる理由は屈原の悲劇
10年ぐらいまえ中国人から、日本に来て初めておにぎりを食べたと聞いて、「中国にはおにぎりがない?」と意外な気がした。 無知蒙昧だったそのころのボクは(今は浅学非才にランクアップ)、おにぎりが日本人の大発明とはつゆ知らず、コメ大国の中... -
【中国も悪いんですよ】アヘン戦争でイギリスに完敗した原因
きょう6月26日は「国際麻薬乱用・不正取引防止デー」。 1987年のこの日に薬物乱用・不正取引防止に関する国際会議で、「世界各国が協力して、薬物乱用をなくしていこう!」となって(正確には、薬物乱用統制における将来の活動の包括的多面的概要... -
伝統文化か蛮行か?「犬肉祭り」に中国・海外の反応は?
ことしもこの時期がやってきた。 AFPの記事(6/24) 中国の犬肉祭り、今年も開催 コロナ影響で打撃受けるも 犬肉を食べると精力がつくから、暑い夏を乗り切るにはピッタリ!という考え方が中国にあって、これから夏を迎えるこの時期に犬肉を食べる... -
日本と中国&台湾の漢字の違い:妻は愛人で新妻は老婆
日本語を学ぶ外国人の前に立ちはだかる巨大な壁、それは漢字。 きょうも日本語を学ぶ外国人が集まるグループには、こんなメッセージをが寄せられていた。 漢字を覚える最も効率的な方法を教えてくれ! 返信を見ると、 ・Breaking dow... -
日本と中国&台湾で違う「同志」の意味:仲間・共産党員・ゲイ
日本語を学ぶ外国人にとっては、一人称や二人称がややこしい。 英語ならそれぞれ「I」と「you」しかないけど、日本語には「わたし、わたくし、おれ、ぼく…」「あなた、あんた、君、おまえ…」とたくさんあって外国人には面倒くさい。 中国人もそれは... -
古代から続く日中関係:「来るな!」に在日中国人の思いは?
日本にとって歴史的、伝統的に最もなじみの深い国といえば中国だ。 弥生時代の日本人は、まだ自分たちの歴史や文化を文字で記すことができなかったけど、古代中国人が魏志倭人伝を書いてくれたから、こんな感じに、当時の日本の人や社会の様子をい... -
中国の共産主義:熊のプーさんと「あつ森」が禁止されたワケ
東洋では「郷に入っては郷に従え」、西洋では「Do in Rome as the Romans do」(ローマではローマ人のように行動しろ)というように、自分が誰であってどんな考え方をしていても、現地のルールにしたがって生活するのはいつの時代も当たり前。 だか...