アメリカ– category –
-
コロンブスが夢見た黄金の国・ジパングは奥州平泉だった説
3月3日は1105年に、藤原清衡(ふじわら の きよひら)が平泉(今の岩手県)に釈迦如来を安置する多宝寺を建立し、中尊寺の歴史がはじまった。 藤原清衡は平安時代の武将で、奥州藤原氏の初代当主でもある。 深い森の中にある中尊寺は有名な金色堂も含め... -
日米のディズニーリゾート 共通点・列に並ぶ米国人・日本人の欠点
フロリダから、とってもフロリダらしい光景が届いた。 一匹のワニがカメを口にはさんだまま、ゆっくりと道路を横断して車の交通をストップさせた。その動画がSNSで話題になって、あるアメリカ人は「フレンドリーなワニだね! カメが道路を渡るのを手伝っ... -
日米のディズニーリゾートの違い・日本版ライトセーバー
アメリカの世界的歌姫、アリアナ・グランデさんが8年ぶりに来日して、 「私にとって世界の中で最も大好きな国である日本に長い間来ることができなくて、とっても悲しかったんですけど、今回来ることができて本当にうれしいです」 とファンに日本語で語っ... -
アメリカ人の衛生観念は、日本人と比べてどう違う?
ネットをサーフィンしていると、日本を旅行したアメリカ人がある食べ物を大絶賛したという記事を見つけた。その日本食とは Sushi。 「アメリカ人が日本ですしに感激した」なんて情報はもうおなかいっぱいで、中身スッカスカの記事だなと思ったら、それなり... -
英国人にとっての米ボストンは、日本人にとっての台湾説
先日、アメリカ人の男性とイギリス人の女性と一緒に浜松のコストコへ買い物に行って、その後カフェでまったり話をしてきた。 会話をしていて、ボクの中で「英国人にとっての米ボストンは、日本人にとっての台湾だった」という説が浮上したので、今... -
【親日米国人の話】日本での生活・クリスマスツリーの違い
友人のアメリカ人女性は日本が好きで、ニューヨークの大学で日本の文化や言葉を学んでいた。卒業後、彼女は日本の学校で英語を教えていて、数年前に帰国し、いまはジョージア州に住んでいる。今回は、そんなアメリカ人と話した内容を紹介しようと思... -
華氏にマイルにインチ… 日米の単位の違いがややこしい件
日本人が韓国へ行ったらウォン、ドイツへ行ったらユーロ、エロマンガ島へ行ったらバツで買い物をすることになる。通貨単位は国によって違うから、それは仕方がないとしても、日常生活で使う基本的な単位が異なると割とややこしい。 紀元前221年... -
米国の禁酒法 「スラム街はすぐにただの思い出になる」
きょう12月5日は1933年に、アメリカで10年以上にわたって続いていた「禁酒法」が廃止された日。 1920年から始まったこの法律はわりと“ザル”で、酒の製造や輸送、販売を禁止したけれど、酒を飲むこと自体は禁止されていなかった。 それ... -
親日アメリカ人さん、日本の「察しろ文化」にイラッとする
10年ほど前、日本の小中学校で英語を教えていた黒人のアメリカ人女性から、こんな話を聞いた。 移民大国のアメリカにはさまざまな民族・宗教の人がいるから、誤解がないように、ハッキリわかりやすく説明する能力が重視されている。でも、日本の社会では... -
【最悪に不快】飲酒大国・日本でアメリカ人が経験したこと
彼女「良い知らせと悪い知らせがあるんだけど…」 彼氏「何だい?」 彼女「わたし、あなたと別れたいの」 彼氏「そうか…。で、悪い知らせって何?」 そんなアメリカン・ジョーク風で言うと、最近、お酒について日本で良い知らせと悪い知らせがあった...