インド– category –
-
日本女性にも人気:インドの都市ジャイプルがピンクの理由
インドにあるラジャスタン州の州都はジャイプルという。 この地図だと北海道の上にある都市。 首都デリーや、「世界で最も豪華なお墓」といわれるタージマハルのあるアグラにも近いから、インド旅行をする日本人はよくジャイプルを訪... -
インドから世界に広がった激甘スイーツ「グラブジャムン」
この前インド人・バングラデシュ人・タンザニア人と富士山を見に行って(最近こればっか)、レジャーシートの上でみんなでご飯を食べていたとき、彼らの好きな和菓子を聞いてみた。 タイ焼きやら饅頭やら日本のどこにでもあるようなお菓子が出てき... -
仏教とジャイナ教の共通点と違い:無所有・不殺生/全裸OK
世間がコロナコロナと騒いでいるのに今年のハロウィーンの日も、コスプレして街を歩く若者が全国に出没。 福岡市の警固公園には思い思いの格好をした人たちが集まり、その中で興奮して我を忘れたのか、それともはじめからソレが目的だったのか、20... -
インドの宗教対立:ヒンドゥー・イスラムの融和を提案すると…
アメリカの社会問題が人種差別とすれば、インドのそれは宗教間の対立だ。 インドで生まれたヒンドゥー教・仏教・シク教・ジャイナ教の間ではいいのだけど、ヒンドゥー教徒とイスラーム教徒の争いは解決の見込みのない、インド社会の大きな問題とな... -
【クミンの日】インド人が日本カレーを“別物”と考えるわけ
きょうは9月30日は「クミンの日」。 930を「クミン」と読んで(または読ませて)、ハウス食品がこの記念日をつくった。 「クミン」と聞いて日本人が思い浮かべるのは区民と思うけど、インド人なら、カレーづくりに欠かせない香辛料のクミンが頭に... -
【イギリスの置き土産】インドの警察官が高圧的で暴力的な理由
新型コロナの感染が拡大すると、日本では自分勝手な正義感に感染した迷惑な人間が登場した。 飲食店のシャッターに「早く店を閉めろ」とビラを貼って回る自粛警察が全国各地に現れ、この現象は外国人には珍しかったらしく、いろんな海外メディアが... -
【インドに呼ばれた】現地化したココイチ、日本カレーで挑む
作家の三島由紀夫が言うには、人はインドに行くのではなくて「インドに呼ばれる」のであって、「呼ばれた人しかインドに行けない」ということだ。 この「インドに呼ばれる」という言葉は旅行者の間で広く知られていて、ボクも25年ほど前にインド旅... -
ヒンドゥー教の軍神インドラ:インド人と日本人の見方
先週、6月26日(金)は「雷記念日」だった。 平安時代の延長8年6月26日(現在の暦だと930年7月24日)に、京都の清涼殿に雷が落ちて多数の人が死んだことからこの日が雷記念日となったという。 今回はインドの神さまの話だから、くわしいことは清涼... -
ヒンズー・スクワットの由来。なんで「インド」なのか?
日本でも新型コロナウイルスの感染拡大は止まらないが、いまのところは、海外のようにロックダウン(都市封鎖)が必要な状況ではない。 ロックダウンになると市民の外出が厳しく制限されて、違反した場合は警察に捕まる国もある。 マレーシアでは、... -
インドで人気の格闘技「クシュティー」ってどんなん?
今回はインドで人気の格闘技を紹介しようと思う。 インド出身のファイターで、日本でもっとも有名なのはきっとダルシムで間違いない。 ストリートファイターではインド出身の僧侶でヨガの達人という設定だった。 でも、首にドクロの首飾りをぶら下...