日本でも新型コロナウイルスの感染拡大は止まらないけど、海外のようにロックダウン(都市封鎖)が必要な状況ではない。
いまのところは。
ロックダウンになると市民の外出が厳しく制限されて、違反した場合は警察に捕まる国もある。
マレーシアでは警察官の警告を無視してジョギングをしていた日本人、韓国人、イギリス人が逮捕された。
こういう非常事態では警官が違反者を取り締まるのはどこの国でも同じだけど、インドのやり方はとても独特。
FNNプライムニュース(2020年3月26日)
警察官の号令で、足腰を鍛錬する市民。
本場インドの“ヒンズースクワット”。
外出を禁じた法令に違反したため、スクワットや腕立て伏せをペナルティーとして強制されているのだという。外出禁止 世界の事情は? インドは罰でスクワット NYは2日間で一変
さて、ここでの話題はこの「本場インドの“ヒンズースクワット”」で、なんでインドが「本場」なのか?
日本では最近、「スクワット」と言うことが多いけど、以前はよくヒンズーを付けて呼んでいた。
これはヒンズー(hindu)教のヒンズーだけど、「この運動とインドにどんな関係があるのか?」と気になって調べたことがあったから、これからその由来を書いていこうと思う。
ちなみにヒンドゥー(ヒンズー)とインドは同じことで、数十年前の本には「インド教」と書いてあったし、いまでも辞書には「ヒンドゥー教=インド教」として記載されている。
もともと「ヒンドゥー」という言葉はインダス川を意味するペルシア語に由来するのだ。
くわしいことはここをクリック。

今回にオチというか結論だけど、なんでヒンズー・スクワットなのか?
これはヒンドゥー教という宗教とは関係なく、インドという国にかかわっている。
インドには上のクシュティー(Kushti)と呼ばれる相撲とよく似た有名な格闘技がある。
くわしいことはこの記事をどうぞ。

往年のプロレスファンなら、上のタイガー・ジェット・シンを見たらすぐに分かると思うけど、では下の写真で手刀を振り落とすこのレスラーが誰かわかるだろうか?

この人はダラ・シンというインド人で、プロレスラーのあと政治家になった。
クシュティーのトレーニングだったヒンズー・スクワットを力道山に伝えたのがダラ・シンで、力道山がこのトレーニングをとても大事にしたことから、日本でこの名前と運動が広がったといわれる。
力道山はアントニオ猪木やジャイアント馬場の師匠で、日本のプロレスを築いた人。
ジャイアント馬場は力道山の目の前でヒンズー・スクワットを100回こなしてその場で入門が認められ、プロレスラーとしての人生がはじまった。
さらにさかのぼると、インドでヒンズー・スクワットは刑罰のひとつだったらしい。
だから警官が違反者にこれを命じるのは、インド的にはおかしくないのだ。
コメントを残す