インド– category –
-
【大麻の事情】日本と違って、インドでは“ユルユル”な理由
最近、日本で問題になっているのが「大麻グミ」。 これには大麻に似た成分が含まれているらしく、食べた人が救急搬送されるケースが相次いでいる。 でも、今のところ違法ではないから、このグミを販売する会社の社長は「今後も継続して販売する」と... -
インド人が美白を重視する理由、日本人の行動に驚いたワケ
最近、アメリカの有名ファッションデザイナーがやらかした。 彼がインスタグラムで、ロサンゼルスで行われたファッションショーの写真を公開すると、その中で、台湾系アメリカ人のモデルの顔が白く加工されていた。 アジア人女性を白人女性のように... -
「非暴力」が通用したのは、相手がイギリスだったから説
ほんじつ10月2日は「国際非暴力デー」だでー。 イギリスの植民地だったインドで、人々が非暴力&不服従の平和的な方法で抵抗し、1947年に独立を勝ち取った。 この運動を提唱し、独立運動の中心人物だったガンディーは、日本人なら誰でも歴史の授業... -
【始まりの神】インド人にとってガネーシャが重要な理由
最近、日本に住むインド人のヒンドゥー教徒が、こんな写真を SNSにアップした。 花に包まれて、ゾウの頭とメタボなお腹を持つこの神さまはガネーシャという。 ヒンドゥー教で最も尊敬されているのがヴィシュヌ、ブラフマー、シヴァの... -
【死穢の禁忌】ヒンドゥー教と神道に共通する考え方
インドのジャイナ教では、生き物を殺すことが厳禁されている。 地面を掘ると、誤って小さな虫の命を奪ってしまう可能性があるから、ジャイナ教徒で農民は例外的に少なく、商人をしている人が多い。 虫を吸い込まないように、口にマスクのような布を... -
日本にもあるジャイナ教 仏教との共通点・ド迷惑な外国人
アップル社はこれから、皮の素材を使わないことを発表した。 レザーの生産や廃棄では大量の二酸化炭素が排出されるから、環境を大切にするアップルの理念と合わないということで。 それで今後は、「Apple Watch」のバンドや「iPhone」ケースなどの... -
【国の名は】インドが“インド”をやめて、バーラトになるかも
最近、知人のインド人が「あの電車に乗った!」とうれしそうにSNSに投稿したのがこの写真。 この電車は、インド鉄道が最新のテクノロジーを駆使して製作した「ヴァンデ・バーラト・エクスプレス」という。 車体に「イ... -
日本人のお掃除:世界は賞賛し、インド人はため息をつく
20年ほど前、インドを旅行していて「なるほど、これがウワサに聞いた地獄か」と思ったのが列車の三等席。 日本の「最大積載量 つめるだけ」のトラック・ジョークが現実になった状況で、座席や通路、荷物を置くスペースまで、人々がギッシリと詰め... -
日本よ、これが植民地支配だ 豊かなインドで起きた悲劇
先月、アマゾンのジャングルに小型飛行機が墜落して、残念ながら全員死亡かと思われたところ、1歳から13歳までの4人の子供が密林を40日間ほど生き抜いて、コロンビア軍に救助された。 この奇跡に世界中が注目した。 【生きるも地獄】明暗を分けた、南米... -
イギリスに抵抗するインドの歴史を、日本と比較してみてみよう
このまえ浜松市内を車で走っていたら、むかし「ダイエー」というスーパーがあったところを通り過ぎた。 子どものころ、親に連れて行ってもらうことを楽しみにしていたのを思い出す。 ということで話は大英帝国だ。 正確にいうと、大英帝国に植民地...