ヨーロッパ– category –
-
1階は2階です!? イギリス式の“G階”に日本人が混乱
まえに韓国人に年齢をたずねたら、「韓国式ですか? 日本式ですか?」と言われた。 日本では満年齢で「0歳」から人生が始まるが、韓国では数え年を使っていて「1歳」からスタートする。 日本でいう20歳は韓国では21歳になるから、彼は「ビーフ o... -
欧州と日本、歴史の違い:宗教の違い→独立戦争がなかった
いまの東北地方のあたりは、昔は「陸奥」と言われていた。 読み方は「みちのく」も「むつ」も、どっちも正解だから好きなほうで言えばヨシ。 古代の日本で、都の奈良や京都から見て、遠く奥にある国という意味で「みちのおく」と呼ばれ、それがやが... -
大坂の陣と三十年戦争 日本と欧州の「戦う理由」の違い
きょうは12月19日で、クリスマスの直前だ。 日本人はクリスマスの日にはケーキやフライドチキンを楽しんで、それが終わったら、玄関にしめ飾りを付けて、歳神さまを迎える準備をしないといけない。 そして新年になったら、お寺や神社へ初詣に出かけ... -
歴史責任と多様性 イスラエルに対するドイツの複雑な立場
「ガザの人たちは地獄の底をのぞいている。」 国連のグテーレス事務総長はそう言って、ガザでの戦闘を終わらせるために、国際社会が最善の努力をしなければいけないと強調した。 しかし、国連の無力化は深刻だ。 ロシア軍のウクライナ攻撃を止めら... -
【海賊と天下人】ドレークと豊臣秀吉の3つの共通点
人類の歴史で、初めて船による世界一周を達成したのは、スペインの探検家・マゼランの部下たちで、それは 1522年のことだった。 2番目にこの快挙を成しとげたのが、イギリスの海賊フランシス・ドレークだ。 きょう12月13日は、1577年に彼がイング... -
明治と令和 日本とイギリスで“逆転”した動物愛護精神
17世紀に徳川綱吉が「生類憐れみの令」を発令すると、日本では犬や猫、鳥などの動物が尊重されるようになり、人間の立場は低下した。 鉄砲で鳥を撃ったら斬罪され、さらし首にされた人もいたほどに。 先月、綱吉の時代だったら、打ち首獄門まったな... -
モンゴル軍と戦って、明暗が分かれた日本とキエフ大公国
日本国の大ピンチといえば、13世紀、モンゴル軍が攻めてきた「元寇」がある。 1274年に文永の役、1281年には弘安の役と2度にわたって襲来を受けたが、鎌倉武士の奮闘や神風によって撃退し、日本は守られた。 しかし、現在のウクライナのルーツとな... -
13世紀の明暗 頂点に立つ欧州の教皇・失墜する日本の天皇
きょう11月27日は、1095年にローマ教皇ウルバヌス2世が「聖地エルサレムをイスラム教徒から奪い返せ!」とキリスト教徒へ呼びかけた日。 この宣言によって、ヨーロッパでキリスト教徒の軍団である「十字軍」が結成され、エルセサレムへ向かって出... -
「地震の原因」をキリスト教徒は神、日本人はナマズと考えた
きょう11月24日は、1833年にインドネシアでマグニチュード8.9の巨大地震が発生した日。 この地震の規模は、2004年に約22万人が亡くなったスマトラ島沖地震に匹敵するとか。 22万人というと、ちょっとした都市が全滅したレベルじゃないか…。 さらに... -
【信仰と弾圧】自ら離れるヨーロッパ人・追放される日本人
別の世界線にこんな日本があったとする。 価値観や考え方の違いから、政府から弾圧を受けて苦しんでいる人たちが日本を脱出し、海を渡って新天地へたどり着いて「シン・日本」を建設するーー。 この世界線にある日本にとってはラノベ小説の話だけど、ヨー...